株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い

2020年8月13日

あの猛暑のテレビ密着取材から1年 去年の塗装も暑かった。

人気blogランキングへ

いや~猛暑です。

事務所で作業していてもエアコンがちょっと物足りないというぐらい暑いです。

もう扇風機とエアコン全開です!(笑)

これでは職人の飲み物の消費量も4リットル間違いなしです。

 

数日前までは去年のほうがまだ暑いと思っていましたが、同じレベルまで来たと実感がわいてきております。

昨日はなんと40度行ったという他県もあったとか・・凄い。。

さてさて、今年の私はまだ本格的な塗装作業はしていませんが、去年はちょうど1年前猛暑の中で作業をしていました。

そう、フジテレビの密着取材からほぼちょうど1年経過しました。

塗装職人がテレビ放映される

サーモカメラ屋根塗装

懐かしいです。

ちなみにこの時も素晴らしく猛暑でした・・(笑)

1年はあっという間ですね。

 

まさかコロナのようなものが流行ってしまうなどみじんにも思ってなかった時です。

真夏にマスク着用とか梅雨も今年ほど長くはなかったので現場にしてみればただ暑いだけでの状況でした。

にしてもです。

今年はなぜか見積もり依頼やご相談が毎日ある状態です。

 

例年はこの暑い猛暑はお客様からの工事は避けられがちなのですが・・

現場のほうも長雨で工事が押していることもあって、かなりいっぱいいっぱいのところまで来ています。

 

コロナによる影響はというと、その心配も一時だけで済みそうでとりあえず今はホッとしております。

とはいえ感染予防は引き続き気を引き締めないといけません。

これだけ感染者増のニュースを見ていると、「ワクチンの注射ができるまで絶対掛からないぞ!」という意気込みも焼失してしまいそうですが、自分だけの問題ではなくなってくるので、今後もマスクと手洗いは常識という意識をもって感染予防に努めていきたいと思います。

ただし、現場においては熱中症を避けるためお客様と接する際以外はマスクを外させていただきながら作業をすることもあるのでご了解いただけたらと思います。

普段はこちらのようにマスク着用や除菌スプレーで消毒等をしています。

 

それではゆっくり休暇をお過ごしください。

盆休み中にどこも行く予定がないので、地味に仕事しかやることがない社長からでした。。


カテゴリ:現場 ,職人

2020年3月18日

塗装現場でもコロナ対策を徹底するようにしました。

人気blogランキングへ

コロナウィルスが蔓延していますね。

うちの場合今のところ経営という意味では大きな影響は出ていませんが、今後感染者が増え続けていけば外壁塗装をするという方も控えてしまうのではないかという不透明さはあります。

経済も心配ですね。

今の状況では各家庭にとっても子供たちの世話をしたり、他の人との接触を控えようとリフォームをしようという状況でもないと思います。

これから暖かくなってくると共に塗装のシーズンではあるのですがこればかりは仕方ないです。

ただ現場自体は現状フル稼働、業務も相変わらずではあります。

現状の対策としては来店されるお客様に対してはマスクや消毒などのコロナ対策をしているのですが、今回各現場でも徹底することにしました。

まず玄関扉の取っ手やポストなどお客様と接触するような場所については消毒スプレーをします。職人の手も同様です。

職人と話をする状況のときも必ずマスクをするようにしましたので、何もしないよりかは安心してもらえると思います。

【玄関周りの消毒】

 

【ポスト等の消毒】

コロナ対策

 

【職人側の消毒】

私の母も86歳と高齢なので、特におなじような高齢者の方がお住まいになっているお宅では色々気がかりだと思います。

これで外壁塗装をお勧めするということではありませんが、現状動いている現場の施主さんにも少しは安心してもらえるのかと思ってます。

暗いばかりなニュースですが、空は青いです!

それでは!


カテゴリ:CSR社会的責任 ,お客さま ,現場 ,職人

2019年9月3日

一級塗装技能士の検定試験当日です。

人気blogランキングへ

今日は一級塗装技能士の試験日です。

この資格について以前はお客さまの方でもそれほど気にされていなかった資格ですが、少しずつ認知されてきたようでそれに関連して聞かれることも増えてきました。

その資格の役割も増えてきたということで本日は松尾と知り合いの職人さん2人が検定試験を受けてます。

天気が悪いですが先日のように猛暑ではないので作業的にはやりやすいのかなと。

技能試験は毎年二俣川にある産業技術短期大学校で行われています。

メイン作業は講堂でやるのですが私が受けた時は暑くて大変でした。

もう16年前になりますね。

何といっても1年に一回。

まず技能講習会に参加しないと合格しないと言われる一級塗装技能士ですが、その試験対策を今年もバッチリ行いました。

 

メインで教えるのは職業訓練指導員(塗装指導員)の原本。

一級塗装技能士はやはりもう10年前に取得したようで、まだ試験内容は頭にあるのでやはり塗装指導員の菅職人とともに技術指導をして当日に備えてきました。

試験で使用する材料も各種取り揃えなければならないので結構大変です。

普段から使用しているものならいいのですが、1年に一回の試験で何回も練習しているわけでは無いので、試験練習の材料も倉庫のどこかに隠れ気味になってしまいます。

練習は調色、ケガキ線、玉吹き、カップガンによるスプレー吹き、ヘッドカット、刷毛とローラーを使った作業です。

問題集とになめっこしながらの反復練習です。

本番では緊張も敵になるので、練習がかなり大事になるのです。

というか練習をしないと合格は難しいかなと思います。

ちなみにマイナーな塗装指導員という免許ですが、一級塗装技能士でなってはじめて取れるものです。

うちには6人の塗装指導員がいますが、もちろんいつも現場で施工をしています。

 

もう試験が終了していると思いますが、合格発表はまだ先なので感触がどうだったのか気になるところですね。

 

 


カテゴリ:技術 ,職人

2019年8月19日

暑いけど楽しい3年ぶりの現場

人気blogランキングへ

おはようございます!

今日から仕事の人が多いのではないでしょうか?

盆休み楽しんだ分エネルギーに変えて頑張っていきましょう!

といいつつ、もしかしたら私はその逆かもしれません。

「はぁ~明日から仕事か・・」のような感じかも(笑)

 

と言ってもどこもいくとこが無いので盆休みは取らずコツコツ仕事やってました。

長男はそろそろ20歳、長女は17歳。

昔と違って親と行動したい年頃でもないですし家族で出かけることも少なくなりましたしね。

やることがないんですよ仕事しか・・

 

まぁこれからずらして取ることもできなくはないですけどね。

盆休み中現場をずっと出ていた職人もずらして取ったりしたりもしています。

 

で、お盆中はちょくちょく現場に手伝いに行かせてもらって職人仕事をしてきました。

行かせてもらうというのは、職人が仕事はバッチリやっていることがわかっているので、

あまり社長が顔を出しても、いつも通りの仕事がやりにくいのかなと思ったりというのがあるからです。

 

そこで快く出迎えてくれたのが一級塗装技能士の職人原本です。

というか、そもそも他の職人には知らせてもないのですが。。

ちょっとの時間ながらも現場作業に参加してきました。

そのときのようすがこちら。

 

天気がすこぶるよかったので暑かったです。

屋根なんかギラギラしてました。

もちろん汗だくです。

飲み物たくさん消費しました。

ポットにこれでもかと氷をたくさん詰め込んで。

でも楽しいですね。職人と一緒にローラーを握りながら仕事するのが。

 

いつもなぞ解きをしているように頭を回転させなければならないデスクワークよりよっぽどです(笑)

現場仕事は一日の仕事終わりには達成感がある。

しかも汗かいて家帰ってお風呂入ってさっぱりすれば「ふぅ~」て感じでビールも特別うまいんですよね。

その時には何もかもから解放された気分になるものです。

残念ながら今は飲まないので昔の私はそうでした。

 

ただ今回の現場が楽しいと思えるのも、その一瞬の作業のみをしたからだと言えると思います。

職人も頭を使うので、その日ごとの作業の段取りに対する道具や材料の準備、行程や進め方など天気や家の劣化状況に応じて対応も一筋縄に行かなかったり、常に先をみながら頭を回転させなければいけません。

その辺を職人と同じ目線であまり考えることなく、ちょこっと現場に飛び入り参加して手伝うということは、そりゃ今回の仕事も楽しく思えるというものです。

それだけ職人には現場責任が伴っているということでもありますね。

 

暑さのピークはもうそろそろ過ぎるころというところで、夏も最終章といったところです。

でも引き続き熱中症には気を付けてくださいね。

では!


カテゴリ:現場 ,職人

2017年5月13日

各種現場報告~

人気blogランキングへ

昨日の現場状況の続きです。

一昨日もお話しした、神奈川区の屋根のスレート屋根です。

当日はサーモアイシーラーの下塗り。

屋根材はニチハのパミール。

強度に難ありな屋根材ですが、しっかりたっぷりと塗装指導員の原本リーダー率いる職人が塗装させていただきました。

奥さまともお会いさせていただきましたが、きっとというかかなり屋根に対しては御心配なのであろうかとお察ししました。

屋根のカバー工法といっても塗装よりかなり高額になってしまいますからね。

原本も言ってましたが、なんとか様子を見ながらしっかり塗装していこうということで打ち合わせをしておきました。

でもこのお客さまの一角は住宅街なのですが、すでに塗り替えられたお家も多く、ほとんどの屋根も塗装してありましたね。

1件だけカバー工法のお家がありました

P1030923

 

あと問題は換気口廻りのシリコンシーラントです。

やはり一昨日お話ししましたが、シリコンシーラントは塗料が載らないコ―キング材ですが、ここも上手くシール専門職人が処理してくれてたので良かったです。

P1030915

 

目地打ち替えはご覧の通り。

P1030910

 

後はお隣さんとの境界がちょっと幅狭いので、気持ちほふく前進で作業するような感じになりそうです。

P1030904

 

続きましては、地元保土ヶ谷の近藤職人の現場。

りおちゃんが外壁際の地面の砂利をのけて、さらに土を掘っています。

これはより外壁を下の方まで塗装するための事前準備です。

土を掘らないで塗装も可能ですが、何かの拍子で土や砂利がよけられてしまうと、以前の違う外壁の色が見えてしまうためこうして作業しています。

P1030897

 

そして横須賀へ移動。

浦賀です。

横浜横須賀道路で、佐原インターのさの先、ほぼ終点ですね。

ここのお客様宅は、ほぼ築30年。

木部がだいぶ劣化してしまっていました。

破風の塗膜はバリバリに剥がれ、素地がむき出しでカラカラ乾燥状態でした。

P1030888

 

ただし鼻隠し、要するに雨樋がついている木部の場所は、バリバリに塗膜が剥がれことなく生きています。

つなみに光沢がありますが、これはパーフェクトシーラーを塗っているため光っています。

 

P1030879

P1030876

 

軒天井もバリバリに剥がれていました。

ケレンがさぞ大変だったのかなと思いますが、劣化状態でいえばまだいい方と言えるかもしれません。

もっと最悪のパターンだと、皮スキと言って金ベラのようなもので弱くなっている旧塗膜を剥がすのですが、それが終わりなく次々と剥がれていくのですが、ここのお宅の軒天はそれが一部で済んだのでまだ良かった方です。

ただご覧の通り傷みが結構激しい状態でした。

一般的にはケンエースという塗料をぬったりもするのですが、今回はもっと強力なものを塗らなければなりません。

その前にもちろん大工が入ります。

P1030872

 

はがれた塗膜が地面に敷いた布シートに散らばっています。

P1030896

 

屋根は状態はいい方でした。

見た感じ過去に2回ほど塗装してあるのかなと感じました。

P1030866

まだ話がしたいのですが、また今日はこの辺で。

明日はGWあけての日曜日。

ゆっくり休んでくださいね~(^u^)

 


カテゴリ:現場 ,職人

2017年5月13日

神奈川区、マンション大規模修繕の下地補修中~

人気blogランキングへ

今日の雨はすごいですね。

久しぶりの本降りという感じです。

現場も休みですね。

昨日も更新しようと思いましたが、バタバタして更新できずじまいでしたので、本日お伝えします。

で、今回の現場は神奈川区の5階建てのマンションの大規模修繕工事です。

色々と写真が多すぎましたので、今日はまとめて載せちゃいます。

作業は外壁補修ですね。

主にクラック(ひび割れ)やモルタルの浮きなどにエポキシ樹脂注入をしました。

前日には打音検査して、補修場所の特定は済んでいます。

ちなみに私は作業はいませんが、これでも国家資格の「樹脂接着剤注入施工技能士」も持っています。

正直言うと現場でこの資格を発揮させたことはありません。

私より技術に優れている職人にすべて任せています。

このマンションは築30年以上で、やはり各所随時に塗膜剥離、浮き等が見られました。

写真はほんの一部です。

劣化場所だけの集合写真ですが、これ以上掲載しても同じような写真ばかりですので。

 

ちょっとだけ驚いたのは、以前の修繕工事だと思うのですが、足場の控えのアンカーの穴がそのままだったということ。

要は足場と外壁が繋がれているこの部分。

P1030796

どうしてもドリルで穴を更けて壁つなぎとしてアンカーを取るのは致し方ありませんが、工事が完了して足場を解体というときに、この穴は当然埋め戻すはずなのですが、この写真を見る限りどうみても埋め戻した形跡がないのです。

穴を埋めて後からポロリと埋めたものがとれたというようすも一切ありませんでした。

ずっと前の話ですが、この外壁に穴を開けたくないというお客様がいらっしゃって、穴を開けずに窓と足場を固定して足場を組んだことありました。

まぁそれは3階建てで低い鉄筋コンクリートマンションということと、私自身が足場を組んでいたもう15年近く前の話で、あれこれ頭をひねって自由に足場を組むことが出来たからです。

 

これがその当時通りに足場屋さんにお願いしても、普通とはちょっと違った足場組みのパターンでしので、たぶんお願はできない足場でしたね。

 

さらにそのやり方というのも、一部窓を10センチほど開けっ放しにして、そこで固定するやり方でしたので工事期間中はずっと10センチ開けっ放しです。

もちろんお客様にその組み方は了解済みというより、それでやってほしいということでしので、穴を開けずに足場を組んだ経験があります。

これが当時の写真です。

足場屋さんにすれば笑われてしまう足場ですが懐かしいですね。

しかもクサビ足場ではなく単管の抱き足場です。

EPSON DSC picture

 

と、いつも通り話が飛んでしまいましたね。

昨日はこの他にも横須賀の現場の話もしたいのですが、それも話が長くなりそうなのでこの辺で~(^u^)


カテゴリ:技術 ,横浜市 ,現場 ,職人

2017年5月12日

現場さらに猛ラッシュ!!

人気blogランキングへ

いやー、初めて一日で社長ブログを3つ本日書きました。

本日3回目のブログ。

で、1回目はこのブログ。

そしてこれが2回目です。

書くことが多すぎて、3回に分けてしまいましたがこれで本日は最後のブログです。

このビルは横浜市三ツ境の商店街沿いで行っている修繕工事です。

ダイエーさんの目の前でやってます。

P1030704

 

これが保土ヶ谷区の現場。

P1030672

 

 

下の画像はサイディングの目地シールの撤去前。

サイディング断面、小口から剥離しています。

撤去したシール材はすでに10年以上経過しているため、伸縮性は失われて硬くなっていました。

シールの体積が収縮し肉やせして、それに耐えられなくなって断面小口から剥離してしまうのです。

P1030626

 

 

旧シーリング材の撤去作業中です。

P1030625

 

目地には二面接着と三面接着があります。
目地両サイド断面が二面と青く見えている背面ジョイナー部が一面の三面。

一般的には、断面両サイドのシール接着のほうがシールの伸縮がより伸びるためサイディングの動きにも追従するといわれています。
要は3方向に引っ張られるより、2方向に引っ張られたほうがより伸びてシール材の剥離やひび割れしにくいということですね。

なので断面両サイド二面(2方向)だけに接着させるには、背面の青い部分のジョイナーは接着しないほうが良いのです。

なので背面のジョイナーにはフッ素加工などがしてあってシーリング材を注入しても接着しないようになっています。

それか、ボンドブレーカーという、やはりシール材がくっつかないような素材のシールが貼られています。

P1030622

 

換気扇周りです。
シリコンシーラントという、塗料が乗らないシール材で打ってあるため、とても厄介な施工を新築時にしてしまっています。

P1030624

これをやられてしまうと塗装屋さんはとても困ってしまうのです。

塗装がくっつかないわけですから。
一応「逆プライマー」というそれ専用の接着材は打ってはいますが、正直あまり有効な手立てはありません。

だからとても厄介なのです。

そういえば、今年初めごろに施工させていただいたこのお客様のお家の場合もそうでした。

サイディングですが、すべての目地にシリコンシーラントがしてあったので対策にとても苦労しました。

DIYとかで外壁に少し使う場合でも、塗装を予定している場合は絶対避けてくださいね。

 

そして現場が変わって、これも地元の現場です。

P1030673

 

うちの動画でも大人気のりおちゃんです。
相変わらず、か細い声とちっちゃな体で頑張ってました。

P1030674

あとは、港北区のマンション修繕と、カズ職人率いる班が横須賀で施工中です。

もちろんすべて一級塗装技能士が担当してますというよりも、その上の「塗装指導員」が担当してます。

で本日は1日で全部は回り切れませんね。。

ではまた明日!

って更新できるかな?(笑)


カテゴリ:横浜市 ,現場 ,職人

2017年5月11日

ピッカピッカの完成~!!

人気blogランキングへ

今日は暑かったですね!

新人研修も兼ねて久しぶりに各現場を回ってきました。

各現場とも伝えたい事盛りだくさんなので、今日は現場ごとに記事を分けてお伝えします。

長くなってしまうので(笑)

まず、先日私も職人として、ちょっとだけ付帯部塗装に参加したサイディングのお家の完成後。

P1030730

 

先日もお伝えしましたが10年前もこのようにプロテクトクリヤーで塗装させていただいてます。

P1030717

 

P1030719

前回は一級塗装技能士の施工ではありませんが、今回はその資格を凌ぐ「塗装指導員」の職人が施工しました。

職人名でいえば原本、星野、ついでで私です(笑)
なので塗装指導員が3人入ったということです。

まあ私は職人の邪魔をしないように一瞬の作業でしたけど。

P1030734

前回塗装時、1階がクリヤーでシーリングは先打ちでしたが、今回は後打ちです。

クリヤーはどうも塗料との密着性に難があるようだったので後打ちにしました。
当時はプロテクトクリヤーも確か発売して間もないころだったので、他のサイディングの種類同様に先打ちしてました。

今回のシーリングは「オートンイクシード」というシール材です。
超耐久性を持つといわれてますが、シール専門職人に言わせるととても扱いにくく、乾燥するのにとても時間がかかるようです。
要は耐久性は◎ですが、作業性は他の変性シリコンやポリウレタンシーリングよりも良くないようです。

 

P1030713

 

P1030726 (1)

このお家の2階の雨樋から植木が生えたという、お客様にしてみれば迷惑な話ですが、ちょっとユニークで変わった前回記事のエピソードも見てくださいね。


カテゴリ:技術 ,横浜市 ,現場 ,職人

2017年5月5日

東京塗装職人オープン!!

人気blogランキングへ

おかげさまで本日無事、世田谷の事務所がオープンいたしました。

setagaya003

ゴールデンウィークど真ん中にも関わらず、関係業者さんや材料屋さん、塗料メーカーさん、保険屋さんまでお祝いに駆けつけていただいて本当に感謝です。

スタッフも本当に本当に今日までよく頑張ってくれました。

ただこれからが勝負です。

いかに東京在住の方々に貢献できるのか。

またいかにうちの仕事というものをわかってもらえるのか。

様々な苦難や壁が立ちはだかるとは思いますが、気合で乗り切って見せます。

すでに都内にはかなりの工事をさせていただいていますが、さらに身近になったことでもっと強力にバックアップさせていただけると思ってます。

P1030563

それにしても今日までが結構バタバタしてましたね(笑)

オープンが済んで今はホッとしてます。

でもあれですね。
ペンキ屋ってただでさえ怖いイメージなので、大勢職人さんがいたので付近の人に迷惑をかけてなかったのかそれがちょっとヒヤヒヤでした。
確かに見た目が怖い職人もいますので(笑)
ただ当たり前ですが、見た目だけで本当にただただ普通の常識ある一般人ですからね。

逆に狭い事務所に十数人は入りきらなかったので、立ちっぱなしでみんなご苦労様でしたという感じです。

setagaya006

本日中にオープンのお知らせ状況をお伝えしたかったので、今日のご報告はこの辺にしてまたご報告させていただきます。

皆さま横浜、世田谷ともども今後ともよろしくお願いします!!

P1030605


カテゴリ:世田谷区 ,職人

2017年4月5日

世田谷で10年ぶりの調色作業

人気blogランキングへ

今日は春でしたね。

昼間は暑いぐらいでした。

というのも世田谷店オープンに向けて、ペンキ塗りの作業をしてきたのもあります。

先日は本格的な作業しては10年ぶりの屋根塗装をし、今日はもっと長く余裕で10年以上ぶりに調色を含んでの塗装をしてきました。

自分たちの事務所となると新たに塗料を頼んだりせずに、すべて在庫で間に合わせようとしたものですから、思い通りのイメージの色にならないならない(笑)

現役で現場に出ているころは結構得意だったんですが、やっぱり時間がたってしまうとこの調色の感覚はすぐには戻らないものです。

事務所内には木枠や扉、窓枠など何種類の色が使われているのですが、一種類はほぼぴったりと調色することができました。

というか、原色がすべて揃っていればすべての色合わせはできたと思うのですが、在庫の色なので赤と黄色とあとはすでに調色してある色2種類の、合計3色しかないので無理って言えば初めから無にな状況だったかもしれませんね。

170405-150132

ちなみにこの調色ですが、今申請期間中の「一級塗装技能士」の検定実技試験でも出される科目です。

実技は試験減点法なのですが、この調色はたいして減点の対象とはならないようです。

確かに人の目によって判断されるものですからね。

キッチリとした明確な基準というよりも人の判断なのでそういうことなのかなと思います。

昔、私の試験の時の他の受験者の職人さんたちの調色した後の見本板をみたらみんな色の差がかなり出ていましたからね。

全然違う色もかなりの数があり、結構みんな適当なんだな・・と当時は思いました(笑)

懐かしい思い出です。

 

 

 

 


カテゴリ:世田谷区 ,技術 ,職人

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

カテゴリ一覧
最新記事

高額で不必要な屋根工事...

信頼性が激減?やらせの...

同じ方から去年と今年で...

大手塗料メーカー、日本...

あの猛暑のテレビ密着取...

ひとりひとり感染予防を...

外出できない子供たちの...

窓をふさぐと換気が悪い...

感染拡大阻止にぜひ無料...

感染拡大阻止に向けて除...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継