株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い |
2019年5月15日
横浜市役所の新庁舎が想像よりデカい! |
人気blogランキングへ |
ちょっと天気が曇りがちですが、過ごしやすい気温になりました。 昨日は関内方面に用事があったのでその帰り道。 久しぶりに桜木町付近を通ったらなんと横浜市役所の新庁舎がほとんど形を成しているではないですか! しかもデカい!
結構大きいビルだと思ってはいましたが、実際に見るとかなり大きい。 職業柄真っ先に思ってしまったのが工事費用。 気になってしまったのでちょっと調べちゃいました(笑)
すごい! 容積自体も今の市役所の5倍はありそうな・・ これはランドマークタワーが近いし、海方向の夜景やベイブリッジなどの景色もきっと最高ですね。 さすが日本の玄関口横浜です。 それにふさわしいビル構えとなるようですね。 市役所の皆さんで塗装をしたあの時が懐かしいですが、もうすぐ新しい場所に引っ越すのですね。。 うらやましい・・うちも入れてくれないかな(笑)
これだけ大きいと引っ越しをして新庁舎の中がスカスカにならないのか、ほかの行政組織や何か入るんでしょうか。 コレは引っ越しも超大変そう。 用はなくとも完成したらぜひ行ってみたいですね。 |
2017年8月29日
国道16号に向けて動画配信準備 |
人気blogランキングへ |
世田谷事務所も外部に向けたテレビを配置していますが、横浜にもやってみました。 こちらは50インチのモニターです。 テレビチューナーは内蔵していないためユーチューブ動画専用です。 うちは動画にも力入れてますが、いかに塗装というものやうちの仕事を知ってもらうためには重要なツールなのです。 特に横浜店は国道16号が目の前で朝とか渋滞してますのでより効果的なのかなと。 これがそのモニター。DMMで結構安く売ってます。
事務所1階には大きなガラス面がありますのでそこ取りつけますが、すべて自作。 自作は自作ですが、世田谷は別のスタッフに設置してもらったため、ある意味その見よう見まねをしてみた感じです(笑) テレビには壁に取り付けるような付属品は一切ついていないため、取り付けはすべて自前で調達する必要があります。 ビスの口径が合わずホームセンター2回往復してしまいました。
カットしたツーバイフォーの柱を設置しステーをビスで固定。 設置とかビス固定するにもすべて取りつけ場所を計って作業しなければならないのでそこが頭使います。
テレビだと重くて一人じゃ厳しいかもしれませんが、このモニターは20キロ程度なので一人で楽勝でした。
HDMIをPCまでつなぎ、PCのタスクスケジューラーで自動シャットダウン設定も完了。 後はユーチューブの再生リストを作って流すのみ! ただガラスが汚かった・・(笑) 後日きれいに拭きなおして電源オンします。
|
2017年5月24日
2件同時で工事中~ |
人気blogランキングへ |
徐々に初夏の予感が・・ 現場はこれから汗ばむ時期になってきました。 これは神奈川区で施工させていただいている現場。 お隣同士2件同時に工事させていただいています。
特に多いのが同じ区画などで同じ建築屋さんが建てた建売住宅などは、よくお隣さん同時一緒に工事したりします。 うちでもちょくちょく工事させていただいています。
ちなみにこれは1年半前に施工させて頂いた様子です。 こんな感じで同時に進行する場合もありますし、お隣が工事完了したら、次にお隣に着工という場合もあります。 今回も一級塗装技能士の近藤が施工担当するわけですが、一緒に足場を組んでうまく並行して施工させていただいています。 今週は曇りがちになるようですが、天気続いてほしいですね。 |
2017年5月13日
神奈川区、マンション大規模修繕の下地補修中~ |
人気blogランキングへ |
今日の雨はすごいですね。 久しぶりの本降りという感じです。 現場も休みですね。 昨日も更新しようと思いましたが、バタバタして更新できずじまいでしたので、本日お伝えします。 で、今回の現場は神奈川区の5階建てのマンションの大規模修繕工事です。 色々と写真が多すぎましたので、今日はまとめて載せちゃいます。 作業は外壁補修ですね。 主にクラック(ひび割れ)やモルタルの浮きなどにエポキシ樹脂注入をしました。 前日には打音検査して、補修場所の特定は済んでいます。 ちなみに私は作業はいませんが、これでも国家資格の「樹脂接着剤注入施工技能士」も持っています。 正直言うと現場でこの資格を発揮させたことはありません。 私より技術に優れている職人にすべて任せています。 このマンションは築30年以上で、やはり各所随時に塗膜剥離、浮き等が見られました。 写真はほんの一部です。 劣化場所だけの集合写真ですが、これ以上掲載しても同じような写真ばかりですので。
ちょっとだけ驚いたのは、以前の修繕工事だと思うのですが、足場の控えのアンカーの穴がそのままだったということ。 要は足場と外壁が繋がれているこの部分。 どうしてもドリルで穴を更けて壁つなぎとしてアンカーを取るのは致し方ありませんが、工事が完了して足場を解体というときに、この穴は当然埋め戻すはずなのですが、この写真を見る限りどうみても埋め戻した形跡がないのです。 穴を埋めて後からポロリと埋めたものがとれたというようすも一切ありませんでした。 ずっと前の話ですが、この外壁に穴を開けたくないというお客様がいらっしゃって、穴を開けずに窓と足場を固定して足場を組んだことありました。 まぁそれは3階建てで低い鉄筋コンクリートマンションということと、私自身が足場を組んでいたもう15年近く前の話で、あれこれ頭をひねって自由に足場を組むことが出来たからです。
これがその当時通りに足場屋さんにお願いしても、普通とはちょっと違った足場組みのパターンでしので、たぶんお願はできない足場でしたね。
さらにそのやり方というのも、一部窓を10センチほど開けっ放しにして、そこで固定するやり方でしたので工事期間中はずっと10センチ開けっ放しです。 もちろんお客様にその組み方は了解済みというより、それでやってほしいということでしので、穴を開けずに足場を組んだ経験があります。 これが当時の写真です。 足場屋さんにすれば笑われてしまう足場ですが懐かしいですね。 しかもクサビ足場ではなく単管の抱き足場です。
と、いつも通り話が飛んでしまいましたね。 昨日はこの他にも横須賀の現場の話もしたいのですが、それも話が長くなりそうなのでこの辺で~(^u^) |
2017年5月12日
現場さらに猛ラッシュ!! |
人気blogランキングへ |
いやー、初めて一日で社長ブログを3つ本日書きました。 本日3回目のブログ。 書くことが多すぎて、3回に分けてしまいましたがこれで本日は最後のブログです。 このビルは横浜市三ツ境の商店街沿いで行っている修繕工事です。 ダイエーさんの目の前でやってます。
これが保土ヶ谷区の現場。
下の画像はサイディングの目地シールの撤去前。 サイディング断面、小口から剥離しています。 撤去したシール材はすでに10年以上経過しているため、伸縮性は失われて硬くなっていました。 シールの体積が収縮し肉やせして、それに耐えられなくなって断面小口から剥離してしまうのです。
旧シーリング材の撤去作業中です。
目地には二面接着と三面接着があります。 一般的には、断面両サイドのシール接着のほうがシールの伸縮がより伸びるためサイディングの動きにも追従するといわれています。 なので断面両サイド二面(2方向)だけに接着させるには、背面の青い部分のジョイナーは接着しないほうが良いのです。 なので背面のジョイナーにはフッ素加工などがしてあってシーリング材を注入しても接着しないようになっています。 それか、ボンドブレーカーという、やはりシール材がくっつかないような素材のシールが貼られています。
換気扇周りです。 これをやられてしまうと塗装屋さんはとても困ってしまうのです。 塗装がくっつかないわけですから。 だからとても厄介なのです。 そういえば、今年初めごろに施工させていただいたこのお客様のお家の場合もそうでした。 サイディングですが、すべての目地にシリコンシーラントがしてあったので対策にとても苦労しました。 DIYとかで外壁に少し使う場合でも、塗装を予定している場合は絶対避けてくださいね。
そして現場が変わって、これも地元の現場です。
うちの動画でも大人気のりおちゃんです。 あとは、港北区のマンション修繕と、カズ職人率いる班が横須賀で施工中です。 もちろんすべて一級塗装技能士が担当してますというよりも、その上の「塗装指導員」が担当してます。 で本日は1日で全部は回り切れませんね。。 ではまた明日! って更新できるかな?(笑) |
2017年5月11日
ピッカピッカの完成~!! |
人気blogランキングへ |
今日は暑かったですね! 新人研修も兼ねて久しぶりに各現場を回ってきました。 各現場とも伝えたい事盛りだくさんなので、今日は現場ごとに記事を分けてお伝えします。 長くなってしまうので(笑) まず、先日私も職人として、ちょっとだけ付帯部塗装に参加したサイディングのお家の完成後。
先日もお伝えしましたが10年前もこのようにプロテクトクリヤーで塗装させていただいてます。
前回は一級塗装技能士の施工ではありませんが、今回はその資格を凌ぐ「塗装指導員」の職人が施工しました。 職人名でいえば原本、星野、ついでで私です(笑) まあ私は職人の邪魔をしないように一瞬の作業でしたけど。 前回塗装時、1階がクリヤーでシーリングは先打ちでしたが、今回は後打ちです。 クリヤーはどうも塗料との密着性に難があるようだったので後打ちにしました。 今回のシーリングは「オートンイクシード」というシール材です。
このお家の2階の雨樋から植木が生えたという、お客様にしてみれば迷惑な話ですが、ちょっとユニークで変わった前回記事のエピソードも見てくださいね。 |
2017年4月18日
横浜市内最長のトンネル道路開通!? |
人気blogランキングへ |
3/18に横浜市内最長のトンネル道路「横浜北線」が開通したことを、本日知ったのは私だけでしょうか?(笑) いや~まったく知らなかったです(^-^; うちでは、毎年何度か横浜市役所職員さん向けの広報誌に広告を出しています。 「庁内報」というのですが、その中の記事ではじめて横浜北線のことについて書いてありました。 どうやら新横浜から羽田空港までが30分になり、新横浜~横浜港までが15分に!ということが書いてありましたが、正直開通前の時間がわかりませんが、なにやら大規模な道路工事をやっていたんですね~。
そしてこの道路、全長の7割がトンネル。 出入り口は3つ。 港北区の新横浜出入り口と鶴見区の岸谷生麦出入り口、もうひとつは馬場出入口らしいです。 さらに第三京浜と東名高速を結ぶ「北西線」という道路が2020年のオリンピックまで開通させる予定で工事をしているようで、世田谷店舗オープンに向けて第三京浜は最近よく通るのですが、港北インターあたりで橋の工事をしているのでどこにつながるのかなと思いつつ、今日何となくわかった感じです。 庁内報にはトンネルの図がありますが、トンネルって丸いですよね。 その内部は上が車道で、丸半分下が避難通路になっている模様。
まぁ記事が色々詳しく書いてあったのですが、その中でもちょっとびっくりだったのが、保土ヶ谷バイパスは一般道では全国一位の交通量だったことです。 混むときは横浜横須賀道路から下川井ぐらいまで混んでますからね。 それも「横浜北線」と2020年に開通される「北西線」が開通すると、渋滞もぐっと減るそうです。 と、なぜか道路の話になってしまいました(笑)
最近私から現場の話はあまりしていませんが、ようやく季節的にいい時期になってきました。 世田谷事務所オープンと同時進行の多くの現場数とで今が一番慌しいかもしれません。 何とか乗り切っていきたいと思います!(^^) |
2017年3月28日
横浜市の庁内報への掲載 |
人気blogランキングへ |
今日は天気がいいいですね。 ただ超忙しいです(^-^; 今更ですが、3月号の「庁内報」が出ました。 ちなみに知らない方にお伝えしますと庁内報とは、横浜市役所とその行政関係部門等にお勤めの職員さんに配布されるものです。
そこにただ広告を出しているという報告です。 ただそれだけです(笑) でも広告だからと言って掲載するにも審査厳しいんですよ~ もう数年前から掲載してますが、毎回審査です。 まぁ役所関係ですからね。 ではまた! |
2010年8月23日
工事費用ゼロの横浜市役所の塗装 |
人気blogランキングへ |
毎日暑いですね? 今年は熱中症になる人が多いようで、平年よりも暑いということでしょうか。 特にスレート系の屋根の上は、大変な暑さになります。 もちろん靴を履いて作業していますが、それでも1日仕事すると足の裏は軽いやけどのような感覚になったこともあります。 水分補給は絶対ですね。 さて、昨日は横浜市役所の職員さんによる塗装「ROUKAプロジェクト」が、21日(土)と22日(日)の2日間で行われました。 ![]() 横浜市役所総務局 ROUKAプロジェクト
これは何かというと、横浜市役所内にある3階と4階の廊下の壁面と天井の塗装を、普通は業者が塗装するところを、税金を使わずに職員さんの力だけで塗ろうというプロジェクトです。 塗料は塗料メーカーの日本ペイントさんからも提供して頂き、ローラーやハケなど塗装に使う道具、作業の指導や補助を私たちが協力させてもらいました。 約75メートルにもなる長い廊下の2フロア分です。 普段デスクワーク中心の職員さんが塗装するわけですから、何人の職員さんを集めればいいのかという問題など、やってみなければわからない未知数な部分が大いにありましたので、先日の7月17日にワンフロアの4分の一ほどの面積は、試し塗りということですでに塗装を済ませていました。 そして昨日、一昨日と本番の塗装だったわけです。 薄暗かった廊下が、みごと明るく変身しました。 予定より職員さんの人数が少なかったので、補助役だった私たちも本格的に塗装に回って仕事しなければならない形にはなりましたが、職員さんも汗をながしながら懸命に塗装をしていました。
思わず微笑んでしまったのが、子供連れで来ていた職員さんですね。 いずれも小学生のお子さんでしたが、顔にペンキをつけながらハケを持ってお父さんと会話しながら塗っている姿には、かわいくて思わず笑ってしまいました。 塗装したフロアのすべての職員さんが参加したわけではありませんが、楽しく会話しながら塗装していた職員さんや、真剣に塗装作業に没頭している職員さんなどそれぞれでしたが、全体的に和やかな楽しい雰囲気の中の作業でしたので、私たちも楽しく協力させてもらうことができました。 それでも、私自身は2日間で塗装を完成させなければいけないというプレッシャーが付きまとっていましたのも事実です。 このプロジェクトの発案者でもある、ずっとこの日のために私と何度も打ち合わせをしてきた担当の職員さんは、私以上だったかもしれません。 その証拠に、私が見る限り一番懸命に作業に没頭していました。 ほかにも試し塗りからずっと休日返上で参加していた、ほかの職員さんのまとめ役のリーダーの職員さんは本当大変だったと思います。 しかもそのうち若い女性2人がリーダーです。 すごいですよね。 私も数年ぶりに本格的にハケを持って作業しました。 私は真剣に塗装をしはじめると、自分への汚れはあまり気にしないタイプです。 昨日も軍手をしないまま作業していたので、家に帰ると私のペンキだらけの手を見た娘がびっくりした顔をしていました。 私には久しぶりにハードな作業でしたので、帰っても少しぐったりしたまま手のペンキも落とさずそのままにご飯を食べてしまいました。 「パパのその姿久しぶりだね。前はいつもだったもんね」 子供に話しかける妻のその言葉を聞いて、ニッカをはきながら毎日ペンキだらけにして帰ってきた昔の自分が何だか懐かしく感じてしまいました。 まぁ今回のプロジェクトでは、いろんな意味で思い出深い経験をさせてもらいました。 たった2日間でしたが、何とか終わったという安堵感と、素人の職員さんが手をペンキだらけにしながら楽しそうに作業していたあの場の雰囲気の中で、もう一緒に塗装することがないんだと思うと、勝手ながらにすこし寂しさも感じます。 今回のこの取り組みが取っ掛かりとなって、他地域の自治体にも波及すれば面白いですね。 そうすれば、今回の活動がもっと意味を持ってくるものになります。 職員のみなさん、本当にお疲れさまでした。。
![]() 横浜市役所ROUKA PROJECT
|
お見積もり・お問い合わせフォーム