株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い |
2017年12月24日
メリークリスマス! |
人気blogランキングへ |
とうとう今年もやってきてしまいました、メリークリスマス!(笑) 私たちからのプレゼントも用意しました・・と言ってもエコで10円塗料ですが。 少しでもクリスマスを感じるために、ちょっと仕事を抜け出して買い物に行ってきましたが人がスゴイ。 まぁ定番ですがオードブルやチキンなどクリスマスの食品がいっぱい売ってました。 本当はレストランで食事というのもしたいのも山々ですが、子供も大きくなってたぶん長男なんかはもう親と一緒に出かけてまでイブを過ごすなんていうこともしないと思うので、家で楽しみます。 でもあれですね、昔子供のころはクリスマスって言えば胸踊らせてワクワクしてたものですが、今はあまりそう感じないのも悲しいです(笑) 今日も買い物でとても大きいお菓子がたくさん詰まった大きな赤い靴が売ってましたが、あれが子供のころは欲しくてたまりませんでした。 ちなみに子供のころは裕福ではなかったので、これだっていうクリスマスプレゼントをもらった記憶はないです。 ただあの赤い靴は今でも思い出に残ってます。 あれがプレゼントだったんでしょうね。 あと少ししたら家に帰ってゆっくりします。 みなさんも良いクリスマスイブを!! |
2017年11月16日
水谷ペイントの社長さんがご来社してくださいました。 |
人気blogランキングへ |
水谷ペイントの社長さんが、わざわざこんなうちの狭い事務所までおいでくださいました。 とてもありがたかったです。 ミズタニと言えば、ナノコンポジットが超有名ですね。 とにかく汚れに強い塗料です。 認定証を頂きました。 今後もナノコンポジットに対してもっと気合を入れて発信しようと思います! |
2017年5月29日
高圧洗浄機の入院~ |
人気blogランキングへ |
今日もちょっと暑かったですね。 でも風が吹くとまだ真夏と違い心地よいですね。 今日は高圧洗浄機と温風塗装機の整備を兼ねて倉庫の片づけをしました。 塗装機器では老舗の精和産業というメーカーの防音タイプの高圧洗浄機ですが、圧が不安定なので整備してもらい復活の日を待ちます。 ついでに温風塗装機も点検に。
倉庫を片づけてた、もう数年前と思われる刷毛と塗料が固まっているものを発見。 倉庫内がぎっしりで今まで気づきませんでした。 恥ずかしいですが悪い見本です(笑) でも今は昔と違って、安い刷毛で使い捨てで使う職人さんもいるようですね。 本来は社長の私なりのしなければならない仕事が山ほどあるのですが、職人も見積もり担当も多忙すぎて、まだまだ倉庫の管理を私がしなければいけないかなと思う一日でした。 |
2017年4月18日
横浜市内最長のトンネル道路開通!? |
人気blogランキングへ |
3/18に横浜市内最長のトンネル道路「横浜北線」が開通したことを、本日知ったのは私だけでしょうか?(笑) いや~まったく知らなかったです(^-^; うちでは、毎年何度か横浜市役所職員さん向けの広報誌に広告を出しています。 「庁内報」というのですが、その中の記事ではじめて横浜北線のことについて書いてありました。 どうやら新横浜から羽田空港までが30分になり、新横浜~横浜港までが15分に!ということが書いてありましたが、正直開通前の時間がわかりませんが、なにやら大規模な道路工事をやっていたんですね~。
そしてこの道路、全長の7割がトンネル。 出入り口は3つ。 港北区の新横浜出入り口と鶴見区の岸谷生麦出入り口、もうひとつは馬場出入口らしいです。 さらに第三京浜と東名高速を結ぶ「北西線」という道路が2020年のオリンピックまで開通させる予定で工事をしているようで、世田谷店舗オープンに向けて第三京浜は最近よく通るのですが、港北インターあたりで橋の工事をしているのでどこにつながるのかなと思いつつ、今日何となくわかった感じです。 庁内報にはトンネルの図がありますが、トンネルって丸いですよね。 その内部は上が車道で、丸半分下が避難通路になっている模様。
まぁ記事が色々詳しく書いてあったのですが、その中でもちょっとびっくりだったのが、保土ヶ谷バイパスは一般道では全国一位の交通量だったことです。 混むときは横浜横須賀道路から下川井ぐらいまで混んでますからね。 それも「横浜北線」と2020年に開通される「北西線」が開通すると、渋滞もぐっと減るそうです。 と、なぜか道路の話になってしまいました(笑)
最近私から現場の話はあまりしていませんが、ようやく季節的にいい時期になってきました。 世田谷事務所オープンと同時進行の多くの現場数とで今が一番慌しいかもしれません。 何とか乗り切っていきたいと思います!(^^) |
2017年3月4日
完工検査で出会った素晴らしい油絵 |
人気blogランキングへ |
2016年7月13日
屋根工事と屋根塗装、結果的にどっちがお得になる?? |
人気blogランキングへ |
今年は早いうちから猛烈な暑さに見舞われましたね。
毎年夏になると工事数も落ち着いてくるのですが、今年は例年以上のペースで見積り依頼やご相談があります。
その中で最近ちょっと気になっているのが「屋根工事」についての相談です。
屋根塗装にしたらいいのか、それとも屋根の葺き替えや、上から重ね葺きするカバー工法が適しているのか、いったいどの工事がベストなのか、といった内容です。
よくよく伺ってみると多いのは、ある一般社団法人が行っている外壁塗装のセミナーに参加したら、後日その団体と提携している大手の塗装業者がやってきて、塗装ではなく屋根工事を勧められたというケースです。
そこで本当にこんなにも高額な屋根工事が必要なのかと、うちにご相談にいらしているのです。
もし雨漏りがあれば、塗装だけで直すのは難しいので、屋根工事を行うのはやむを得ないかもしれません。 しかし私たちが実際に屋根に上って調べてみると、雨漏りも見受けられず、どう見ても屋根工事は不必要だ、という診断結果になることもあります。 これではわざと高額な工事を推し進めているようにも受け取られなくもありません。
都内と神奈川県内で頻繁にセミナーが行われているため、このようなお問い合わせが増えているようです。
この団体では、大手関連業者と連携してセミナー参加者に屋根工事を勧めるというしくみで、利益を確保しているようです。それ自体は別に悪いことではないかもしれません。 しかしそこまで必要がないのに高額な工事を勧めるのは、やっていいことではありませんね。
そもそも一般社団法人は一般の会社と異なります。 そのため消費者は一般社団法人なら営利目的ではないと思い込み、信用してセミナーに参加してしまったのではないのでしょうか。
このような屋根塗装のセミナーに出かけた時は塗装の知識だけを持ちかえり、会場で家の修繕について相談しても、住所など個人情報は教えないほうが無難です。
ちなみにここの関連会社から、ずっと前加盟のお誘いもありましたが、丁重にお断りさせて頂きました。
ただ実際に個別のケースでは、「屋根塗装がよいか」「屋根工事がよいか」は、とても悩ましい問題です。
塗装だけで十分持つ場合でも、お客さんによっては屋根工事を希望されることもあります。 何度も塗装をするよりも、屋根工事をしてしまえばそれ以降は塗装のメンテナンスが必要なくなるからです。
そのように考えていらっしゃる方は、屋根工事は築年数が相当経過してから行うより、築後早い時期のほうがよいでしょう。
例えば築10年目に屋根塗装をして、さらに築20年目に屋根工事をするなら、はじめから屋根工事にすればよいのです。
しかし家によっては、そのメリットはわかっていても、予算の都合で塗装を選択することもあります。
ですから塗装だけで済むような屋根に対して、屋根工事をしなければならないような説明は、消費者をとても困惑させてしまいます。
また屋根工事をするのであれば、どのような種類の工事にするか、が問題です。
現在の家屋はコロニアル系のスレートが主流です。
屋根工事を行うなら、同じく新たなスレートに葺き替えることもできますし、ガルバリウムの鋼板(金属)屋根に葺き替えることも可能です。
和瓦の屋根は、鋼板屋根に葺き替えれば屋根自体の重さが軽くなるので、地震による倒壊対策にもなります。
ただし鋼板屋根にした場合、雨音などが前よりも響いたり、直射日光の影響を受けて室内温度が上がりやすいというデメリットがあります。
下地に断熱材を使用したり、遮熱塗装を施すと、そのようなマイナスの影響を少なくすることもできます。 ただ最近はそれよりも、今ある屋根をはがさずに上から重ね葺きする「カバー工法」が流行っています。
ひと昔のアスベストが含まれているスレート屋根であれば、はがす際にアスベストをまき散らしてしまいます。 しかしカバー工法ならそのリスクもありません。
防水性については、屋根の場合も平面よりも接合部などから雨漏りする可能性が高くなります。 ですから、例えばトタンの釘抜けで棟がバカバカになっていたり、シーリングが劣化して切れていたりするのを見ると心配になります。
そのような劣化に対しては、カバー工法は上から被せるので、一定のクオリティを保っていつも同じ工事ができるというメリットもあります。
ただ下地がすでに湿気ている場合、そのままふたをするカバー工法で工事を行うと、下地の腐食が進んでしまう危険性もないわけではありません。
このようなケースでは、下地の野地板から交換するなど、葺き替えの方が適していることもあるので、業者に調査診断をしっかり行ってもらうとよいでしょう。
何事にも損をしないために、知識や情報を得ようとするのは消費者として当たり前の行動です。 ところが折角の努力にもかかわらず、高額な工事を勧められてしまうのは、何だか報われない気がしますね(^^; |
2016年6月29日
微妙な色の違い。 |
人気blogランキングへ |
色選びは慎重にしないといけません。 契約の際にどんなに慎重に事を運んでも、お客さんのイメージと異なる場合もあります。 もちろん家だけでなく、このようによくある駐車場などのU型バリカーなども同様です。 ちょっとした色の微妙な違い、難しいですね(笑) 色は心理効果もあるので、毎日眺める家の色選びはもっと重要です。
色見本帳も写真のように小さいものもあれば大きい板のように塗料を塗ったものまで様々です。
天気が良くない日も続くので、せめて塗り替えた家を見て気分を変えてくれるようにして、楽しみを広げていければいいですね。
|
2016年6月20日
塗装職人のリアル目線 |
人気blogランキングへ |
我が一級塗装技能士の近藤による、作業目線の動画です。 「塗装職人の目線」 臨場感出てますね。 目線シリーズで、追加していきたいと思います。 では! |
2016年5月19日
青空の下、現場も活気です! |
人気blogランキングへ |
いや~、最近朝から天気がいいですね~! カラッとしてますし空を見上げれば青空!
気分も上がってきます!
事務所に入るまでは・・
思考系の仕事がたんまりたまっているので、ちょいちょい気が重いのです(笑)
仕方ない、仕事がんばりますかー!!
一方では現場もわんさか状態です。
私はいつも事務所にこもりっきりで、ずいぶんと現場には出ていませんが、昨日とか今日とかの天気に屋根なんか上って作業したら最高ですね。
まぁこの気温でも昼間は暑くなりそれなりに大変ですが、塗装にはいい季節なのは間違いないですね。
こういう日は現場に出て職人をしたくなる時もあります。
事務所にずっと座りっぱなしでいると健康にもよくないですし。
今思えば足場の上り降りの外壁塗装の仕事は、健康にいいと思います。
それなりの体力を使うのでダイエットにも良いです。
“とそじょ”のりおちゃんも、一級塗装技能士のカズと共に一生懸命頑張っています!!
今日も頑張って参りましょう~!!
|
2016年5月16日
水性ペンキですっきり明るい部屋に。素人でも塗れる室内塗装。 |
人気blogランキングへ |
長年おなじ部屋に住んでいると、やがて壁紙クロスも徐々に薄暗く感じてきませんか?
タバコを吸う人がいるとなおさらですね。
普通は一般的にクロス屋さんに頼んで張り替えをするのでしょうが、水性ペンキできれいに塗り替える方法もあります。
前にも公開してましたが、見づらいため再度アップしなおしました。
一番肝心なのは「養生」ですね。
特に室内の場合は、塗料漏れが発生してしまうと、やたらと拭き掃除もきれいにできずに苦労してしまいます。
これが外壁の場合、アルミサッシなどが相手なのでふき取りやすいですが、室内は塗料がにじむような素材が多いので、きっちり念入りな養生は必須です。
興味ある方はぜひチャレンジしてみてくたざい。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム