株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い |
2010年3月18日
ジョギング |
人気blogランキングへ |
半年ぶりぐらいに、早朝ジョギングをはじめました。
朝4時半すぎにおきて、ストレッチをしてから出発します。
でもまだ寒いですね?
走り出してから、体が温まるまでに10分ぐらい掛かります。
私の場合は、とてもスローリーなテンポのジョギングですからね。
合計で50分程度走ります。
コースは山のふもとをとおって、うちの倉庫のそばも通るのですが、
山のふもとは、木がたくさん生い茂ってて、大いに不気味さを感じながら走っています。
街灯もほとんどなく暗いですからね。
たまに後ろを振り向いて確認なんかしちゃったりなんかして。
去年は夏ごろに走ってたので、朝5時でも全然明るいせいか、
同じ時間でもほかにジョギングしている人がそれなりにいたんですけどね。
今日もすれ違った人はひとりだけ。
良くあいさつしてたんですけど、それがないですね。
そのあいさつについてですが、
去年のやり始めのころは、どうしてなんだろうってよく思ってました。
不思議なことに、ふつう道歩いていても他人同士なら、挨拶を交わすなんてことはありませんよね。
でも、ジョギングをしている同士なら、他人でもお互いあいさつできるんです。
こっちがジョギングをしていて、向こうが通勤の人でも同じです。
地元同士ってことなんでしょうか。
今日はその半年ぶりに、いつも後ろに手を組みながら、テンポよく散歩している年配の女性とお会いしました。
前からそうなんですが、すれ違う時にはいつもニコニコの笑顔であいさつしてくれます。
自然にこっちも笑顔になってしまいます。
久々に見た笑顔・・
懐かしさに出会えたっていうのは大げさかもしれませんが、
ホッとしたというか、なんか妙に嬉しかったですね。
明日も頑張ります!!
|
2010年2月26日
遮熱塗装サイト |
人気blogランキングへ |
ご無沙汰です。 最近じょじよに暖かくなってきてますね。 今日の事務所内も早朝ヒーターをつけていましたが、 すぐに消してしまいました。
生暖かいって言うか、なんかそんな感じでしたね。
それに伴って、お見積りのご依頼もだんだん数が多くなってきました。 ありがたいことです。
そして、塗装職人にまた新しいサイトができました。
遮熱塗装のサイトです。 http://www.tosoushokunin.info/
皆さんに理解できるように、専門用語をできるだけ避けている私ですが、 このサイトは、少し専門的かもしれません。
これから徐々に暑くなってくるので、真夏の2階部屋なんかには、 持ってこいの塗装ですので、ぜひのぞいてみてください。 |
2010年1月16日
お客さまからの頂き物です。 |
人気blogランキングへ |
お客さまからの頂き物です。 |
2010年1月8日
2010年、あけましておめでとうございます。 |
人気blogランキングへ |
お正月みなさんは何をして過ごしましたか?
私は暴飲暴食を基本に、仕事を忘れエンジョイしてました(笑)
年末には忘年会も楽しく行うことができました。
うちの職人はもちろん、多忙期に応援に来てもらう職人さんなど、防水、足場の職人さんまで、大工さんは来れなかったものの、忘年会なので、私からは仕事の話はしなよう心がけていましたが、居酒屋ではほとんど終始仕事の話になっていたような気がします。
客観的に聞いていると、それぞれの職人が自分のポリシーのもと仕事に対する意見を主張しながら、話するところもしばしば。
もちろん根底にあるのは、 「さらにいい仕事をするためには、どうすればいいか?」 ということです。
私に関係なく、職人同士が仕事に対して熱く話す部分を見ていると、 すごく頼もしく思えてきます。
去年は、もちろん長持ちさせる工事を一番に考えて行動してきましたが、 思わぬところでクレームも発生し、いろいろ考えさせられたところもありました。
今年はさらに満足してもらう方向に努力していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
|
2009年12月25日
クリスマス2009 |
人気blogランキングへ |
クリスマスも今日で終わりですね。
昨日の我が家では、いつもと違うおかずがテーブルに並びました。 オードブル、チキン、ケーキ、グラタンなど・・
一昨日、横浜駅東口のそごうに買い物に行ったのですが、 超混み具合のなか、買い物に行ったものがテーブルに並んだわけです。
「オードブル」って格好つけてますけど、一瞬私もわかりませんでした。 聞いたことはもちろんありましたが、物を見て思い出した感じです。
子供へのサンタさんからのプレゼントも大変です。 何しろ、寝ている間に準備しなければならないですからね。
すでに、数日前におもちゃ屋さんに予約しておいたものが届きました。
といっても、それはおばあちゃんからのプレゼント。 今回は(今回も?)おばあちゃんや親せきから、たくさんプレゼントがあるので、 私たち親からのプレゼントは無しです。
そのプレゼントは、宅配便で届きました。
包装紙の下からおもちゃの箱には、「トイザらス」という、 大手のおもちゃメーカーのマークがうっすら見えています。
子供は、もちろんそのマーク=おもちゃということ知っていますので、 宅配便から届いたときは、すぐさま隠れるようにして部屋にしまいました。
そして昨日、寝静まったところを見計らって、寝ているところから少し離れた所に置きました。
置いたのは奥さんですが、枕もとに置くのはおそらく怖かったのでしょう。
最近お兄ちゃんのほうが、サンタの存在に対して、非常に疑念を抱いているからです。
箱を置く音などで目覚めたりしたら、アウトですからね。 こっちこそ、びっくりものだと思います。
そろそろ本当のことを話してもいい歳なんですけどね。
何せ幼稚園の頃、私がサンタの恰好をしてプレゼントをあげたものなので、 多くの同級生が「サンタが親」ということに気付いている中、頑なに信じてきたみたいです(笑)
さすがにもうサンタの格好は、ピザ屋さんだけにしてもらいますが、 当時は、私も張り切ってやっていましたからね。
駐車してある車の中でやっとこさ着替えて、玄関から「ピンポ?ン!」とっやってました。 声も太い声に変えて。
玄関を開けて、 「サンタさんだよ?♪」
飼っているミニチュアダックスが、恐ろしく吠えましたね? 歩行器に乗っていたまだ小さかった下の子は、見ちゃいけないものを見た感じで、 床のフローリングを何度も蹴飛ばしながら、大泣きしていました。
お兄ちゃんにプレゼントを渡すと、
「サンタさんありがとー!!」
良い思い出です。。
ちなみに私の子供時代は、電気が止められるほどの貧乏でしたので、 クリスマスプレゼントは1度ももらったことはなかったです(笑)
ところで、今年もサンタとイルミネーション飾り付けました。
うちの若手「カズ」です。 羽子板の塗装体験ときは、いいのか悪いのか子供たち以上に親御さんに受けがよかったです。
柳澤です。一生懸命に取り付けてます。
今日は25日。
今さら写真のせても少し遅かったですね。 |
2009年12月6日
神奈川県庁に行ってきました。 |
人気blogランキングへ |
人生はじめて、神奈川県庁に行ってきました。
一般市民が市役所や区役所にいくことはよくありますが、県庁となるとまず行くことはありません。 行く人は恐らくそこで働いている人や、行政関係の方々でしょう。
このときも、県庁内にはほとんど人がいませんでした。
もちろん各部屋には多くの人が勤務しているんでしょうが、役所みたいに多くの市民(県民?)でごった返しているような風景はありません。 中もものすごい昭和初期を思い起こさせるような、歴史のある感じ。
廊下も迷路のようです。
さて、私が何の目的で、神奈川県庁に言ったといいますと、このたび、我が社では3名の塗装技能士の合格者が出ましたので、その賞状を取りに行ったのです。
一級塗装技能士は厚生労働大臣、一級は神奈川県知事の認定になります。
賞状をもらって、はじめて重みのある資格だなぁ、と感じますね。 厚生労働大臣の名前もみて、改めてそーいえば民主党になったんだなぁっと、ふと思いました。 |
2009年10月9日
塗装技能士検定の合格発表! |
人気blogランキングへ |
塗装技能士試験が先日おこなわれました。
試験後のコメント。 ひとりは自信たっぷり。 もうふたりは、学科がやばいとのこと。
そして、合格通知が来ました。 見事に3人とも合格。
「受かって普通。受からなければおかしいよ」 と、学科がやばいと言っていた職人がポツリ言いました。
まぁ、でも実技、学科とも講習や練習など、準備万端で挑んだ結果だと思います。 落ちたらまた来年まで待たなければならないので、本当によかったです。
|
2009年8月24日
雨漏り |
人気blogランキングへ |
今日は、以前外壁塗装をおこなった、川崎にお住まいのMさんと電話で話す機会がありました。
Mさんは、当時ご自宅の雨漏りに大変悩んでいました。 リビングの電灯付近と階段付近の複数の場所からの雨漏りです。 それも天井や壁に染みる程度ではなく、大雨になるとポタポタとかなり勢いよく雨漏りしていたようです。
知り合いの業者に頼んでみても原因が分からず直らないので、これは部分的に雨漏りを直すということではなく、家全体を見直して塗装しよう、確かそんな方針で塗装工事をおこなったと記憶しています。
あれから1年ちょっと。 特に今年は梅雨がなかなか明けなくて、ずっとぐずついた天気でしたよね。 大雨のときもありました。
でも今では、幾たびの大雨も乗り越えて、やってよかったとご主人さんとお話ししているそうです。
私は現在、昔ほど現場に出ることが少なくなりました。 お客さんからの感想文を頂くので、よく拝見させてもらっているのですが、こうして改めて、しかも1年ほど前におこなった工事の感想を聞くと、さらにモチベーションがあがる感じです。
でも、まだ1年。 高い費用を出しているお客さんにとっては、これからです。
10年は持たせると自信もってお伝えしてはいます。 1年経ったなあと振りかえってみても、ほんの十分の一です。 真価が問われるのはまだまだ先。 それを考えると、しみじみ10年は長いです。。。
さらに入念な仕事をしていかなければと、身を引き締め直しました。 |
2009年8月19日
サイディングのシーリング(コーキング) |
人気blogランキングへ |
今はサイディング外壁の塗装工事が非常に多くなっています。
そこで一番重要になるのが、継ぎ目に埋め込まれているゴムのようなもの(シール)にひびが入ってしまい、交換する作業です。
シーリングあるいはコーキングといいます。
古いシールをすべてカッターなどで撤去してから、あたらしく注入して埋め込んでいくのですが、年数が経つにつれて肉痩せしていく可能性があるので、シーリングは、肉厚のボリュームが必要です。
そのシール作業のために、2液タイプの材料があるのですが、これがそのシーリング材の箱です。 ちなみに手前に見える緑の細いものが一液タイプのシーリング材です。 二液タイプは硬化剤というものを入れるので、乾燥が早くゴムになる時間が短くて、どんどん大量に注入していかなければ固まっていってしまいます。 一方、一液タイプは乾燥も遅く、細かい作業に適しています。
サイディングの継ぎ目のシーリングを行う場合、窓周りも含めると200メートルほどにもなります。 そのためコスト的にも、肉厚を確保するためにも一液タイプは適していません。
外壁がサイディングのときは、ぜひ二液タイプのシールでやってもらいましょうね。 |
2009年8月19日
うちの倉庫 |
人気blogランキングへ |
この前、事務所内の資料を整理しました。
種類ごとに揃えていた塗料カタログの位置が、バラバラになってきたので、その整理です。 まず床に塗料の資料をひろげて・・・ ご覧のように塗料の種類というのは、私たちでも覚えきれないほどたくさんの種類があります。 塗料メーカーもたくさんあります。 同じ家に対して、業者さんによってすすめる塗料がちがうこともよくあります。
お客さんにとっては、結局はどの塗料がいいの?っと、困惑することになるわけです。
塗料は外壁の状況や傷み方によって、最適なものを選んでいます。 例えば、 「この壁はチョーキングが激しいから、下塗りはこれを使って・・・」 「さびが激しくて仕上がりも肌が粗くなるから、厚膜のさび止めを・・・」 というような具合です。
鉄部、木部、モルタル外壁、サイディング外壁など塗る場所の材質や、傷み具合を見て、そこに適したものを使います。 また下塗り、上塗り、といった工程よって使い分けます。
塗料の種類にも、一液タイプ、二液タイプ、水性、油性・・・とあり、それぞれの塗料に対してさらに何種類の塗料があって、しかもメーカーがある分だけそれだけの種類の塗料があります。 本当にものすごい数の種類になるんです。
耐久性や遮熱性、扱いやすさ、ひび割れにくさなど、塗料の性能やグレードもさまざまです。
もちろん高機能な塗料では相当値段が高いものもあるため、予算と効果を考慮しながら塗料を選んで、適切な作業で塗っていきます。 そのため、うちの倉庫はふたつありますが、いつもいろんな塗料でいっぱいです。
このように保管場所の都合があるので、それぞれの外壁の状況など関係なく、どこの家でも同じ種類の塗料を使う業者さんもいます。
これだけ塗料缶がたくさん積み重ねられると、奥の方から取り出すことも大変ですし、管理も大変なんです。 奥の方から下の塗料を取り出すとひと汗かくぐらいです。 しかも、事務所の倉庫の場合、近くにクーラーの室外機があるので、いい感じに熱くなります。
まぁ、大量に塗料を使っているところがうちの取り柄みたいなところでもあるんですけどね。 |
お見積もり・お問い合わせフォーム