株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い |
2018年8月9日
地元警察署からの感謝状。 |
人気blogランキングへ |
本日は、振り込め詐欺撲滅に向けた活動をしているということで、警察から感謝状を頂きました。 普段から良いことをあまりしない私?にとってはちょっと緊張しました。 こんな私が警察署長さんと肩を並べて撮る日が来るだなんて。。
若手警察官とも撮ってきました。
地元圏内の被害状況では、すでに今年の5月に昨年の被害額6800万円の記録を上回ったようです。 オレオレ詐欺はもう世間一般に周知されていると思いきや、まだまだ騙されてしまう人が後を絶たないようですね。 より巧妙になっているんでしょうが、そのエネルギーと知恵を違う方向に向けたらいいのになとつくづく思ってしまいます。
詐欺といえば外壁塗装の「完了詐欺」も横行しているようなものです。 資格とかISOやら権威性みたいなものに惑わされてしまうんですねきっと。
完了詐欺というのは、施主に突かれないように見た目の仕上がりだけは重視して、本当は中身が伴っていないやっつけ工事のこと。 支払いに支障がないように、とにかく工事の完了と同時に完了のハンコをまっ先にもらいたがるのが特徴でしょうか。 またこのことについては詳しくお話します。
何だか警察署に行くと悪いことしてなくてもそわそわしてしまいますね(笑) |
2018年7月18日
熱中症対策??進化を遂げる屋根塗装の断熱効果 |
人気blogランキングへ |
暑い暑い暑い・・(笑) 連日猛暑ですね。。 熱中症にホント気を付けてくださいね。 先日、職人原本が赤外線サーモグラフィで断熱塗料の科学的根拠を証明してくれました。 そしてその塗料は日本ペイントのパーフェクトクーラーベスト。 機能の難しい名前で言うと、「水性ラジカル制御形高耐候屋根用高日射反射率(遮熱)塗料」と言います。 すごい名前ですね。。
ただこれは上塗り塗料の名前で、その下塗りをする際にも「水性反応硬化形熱伝導制御サーフェーサー」というものを塗ります。 うちではキルコートやガイナも扱っていますが、どうやらや屋根に関してはそれをも凌ぐデータがとれたようです。(まだ1回の計測しかしていないので詳しくは担当まで!) そしてそれと同等に違うといえるのは価格の違いです。
一般的に断熱塗料はとても高いですが、この塗料はカテゴリ的には断熱塗料というより遮熱塗料の部類のようで、断熱塗料の価格と比較すると断然の差が・・ 塗料は日進月歩と言いますが、進化がすごいですね。 日本ペイントでは、「ダブル反射と熱伝導制御によるトリプル遮熱効果」とうたっています。 今まではサーモアイという塗料がありましたが、遮熱性能という面ではこちらの方が軍配が上がりそうな気もします。
この猛暑では特に木造の2階や3階などの上階では部屋のエアコンも効きづらくなるということもあり得るのではないでしょうか? 室内にいても熱中症になってしまうとも言いますからね。 言うまでもないですが室内は涼しいに越したことはありません。 あとは一応ラジカル制御型ということなので耐久性には問題ないと思いますが、水性ということを考慮して総合的にどう捉えるかということだと思います。 ちなみに遮熱とか断熱とかは塗膜の厚みにとても左右されるので塗料を適正に扱うということは当然重要ですね。 部屋が暑くて仕方がないという方は、ぜひ検討してみて下さいね。 では、くれぐれも水分補給を忘れずに! |
2018年7月9日
謝恩の夕べ2018夏(お客さまとの食事会) |
人気blogランキングへ |
お客さまを迎えての食事会。 今回も工事をさせて頂いた多くのお客さまからのご応募がありました。 人数枠があったため外れた方には心苦しい思いでしたが、ぜひ次回の機会があればと思います。 当日付近数日は強風で現場の進行もままならなかったにも関わらず、職人さんも多く参加してくれて普段は頼りない社長ではありますが安心しました。 お客さまはなんと曽根自身が16年前に施工させて頂いた方をはじめ、自宅塗装体験に参加して頂いた方、完了したばかりのお客様と、いずれも短い時間ではありましたが楽しんでいただいてホント良かったです。
こちらは去年開催のようす。 |
2018年6月30日
お客様との食事会 |
人気blogランキングへ |
昨日はみなとみらいでお客さま20名をお招きしての食事会でした。 たったの2時間でしたが、楽しんで頂いたようで大変有意義な時間を過ごさせていただきました。 また今回ご一緒できなかったお客さまも多数いらっしゃったので、また次の機会があればと思います。 このようすはまたご報告します。 前回の食事会。 |
2018年6月28日
○○大使館の雨漏り修繕 |
人気blogランキングへ |
ジメジメしてますね。 そしてこの時期にはあまり見かけない強風です。 風が強い日は現場にとっては雨以上にやきもきさせます。 塗れていないので作業はできるのですが、塗装をしようとするものなら風でミストが飛んでしまう危険性もありますし、養生作業でもビニールを留めたテープが気づいたらバサバサと風になびいて取れてしまうなど、それなら朝から雨に降ってもらって完全に現場中止と自然の天候に決めてもらった方が気が楽なところもあります。 でもこの風の強さでさらに雨が続くと雨漏りが怖いですけどね。 雨漏りといえば、先日ある外国の大使館から雨漏り修復の相談を頂きました。 大使館の仕事をさせてもらえば、正直ある程度の実績にもなるので期待していたのですが、大使館担当者のちょっと高圧的な態度、実際に現地調査に行った時の何重にもよるセキュリティの厳重さにKOされてしまいました。 なので丁重にこちらからお断りさせて頂きました。 このご時世なのでセキュリティには万全の注意は当たり前として、お客様商売なので「お客様第一」かもしれないとは思いますが、それ以前の前提として相談するにも社会人としてマナーを弁えなければ行けないと思ってしまいました。 ということで、今週は晴れが続くようで、でも梅雨が明けた訳ではないので余計に熱中症に気を付けてくださいね。 明日はみなとみらいでお客さまを交えて食事会です。 それでは!^^
|
2018年3月16日
屋根の縁切り、タスペーサーは不要? |
人気blogランキングへ |
スレート屋根の「縁切り」。 よく屋根塗装をすると雨漏りにつながるのではないかという話題になるときがあります。 理屈は、雨がスレートの重なり部の中に上る毛細管現象や、結露による湿気などがありますが、いずれもその重なり部が塗装によって塞がってしまうのが起因と言われます。 ただしそれはあくまでも塗装で塞がってしまった時の事。 屋根によっては、元々重なりのすき間がほとんどない屋根もあれば、塗装をしても塞がらないほど隙間が空いている屋根もあります。 その可能性が高いのが新築してから、はじめての屋根塗装の場合。 縁切りしなくても問題ないレベルの屋根が少なくないのですが、それでもやっぱりタスペーサーを使用したほうが安心という方にはタスペーサーを使用しています。 ただし、スレートも経年劣化を起こしますので、もしタスペーサーを使用するとしたら、次回の塗り替え時の屋根上の歩行には十分気を配って作業する必要性が出てきます。 タスペーサーには厚みがあるので、歩行する際にスレートをひび割れさせてしまう可能性も無きにしも非ず。 屋根に上るのは塗装屋さんだけではありません。 電気屋さんや、その他点検で屋根に上る可能性があります。 と言っても、塗装して隙間が塞がってしまった結果、後からカワスキなどのスクレーパーなどで無理に隙間をこじ開けようとすれば、欠けたり割れてしまう可能性も。 ただカワスキでもすんなり開けられることもあります。
|
2018年3月13日
塗装のにおい、体への悪影響は? |
人気blogランキングへ |
お家の塗装をする際に匂いのことを気にされる方もいます。 匂いに敏感な方やアレルギー体質の方です。 喘息をお持ちの方が心配されるケースもあります。 塗料メーカーでは、多くの塗料が溶剤塗料から水性塗料に変わっている現状がありますが、住宅の屋根ではまだまだ溶剤塗料が多く使用されています。 水性塗料の場合は体に対する影響はほとんど考えなくて大丈夫ですが、溶剤塗料の場合シンナー臭がしますので、それで具合に変化を来す方がいるのもたまに聞かれることです。 ただ塗料メーカーでは、できるだけ体へ悪影響を及ばないように溶剤塗料に対しても一定の基準を設けています。 主に毒性のホルムアルデヒドという化学物質の揮発がないという基準を「☆印」にして塗料缶や塗料カタログに表示させています。 フォースター(☆印が4つの意味)が一番安全性が高く、☆印が少なくなると毒性が高くなるという印です。 私が思うには、フォースターで体に変調をきたす方は、実際に体への影響はないものの、その溶剤独特の匂いからメンタル的に変調をきたしているのかなと感じます。 塗装が終われば匂いは消滅しますが、今回のケースは事例であって通常は匂いの問題を気にする方は多くないと思います。 今日の投稿は健康に関することなので、真面目な口調での回答になってしまいました(笑) |
2018年2月26日
YOUTUBE、500万回視聴達成しました。 |
人気blogランキングへ |
ご無沙汰です。 久しぶりの更新になってしまいました。 まだまだ厳しい寒さが続きますが、そろそろ3月に入ろうという今日この頃、最近になって見積り件数が増えてきました。 塗装業界はだいたい1月から3月までは、他の月に比べれば繁忙期ではないのですが、今年は年始早々からおかげさまで忙しくさせて頂いていて、それからさらに拍車がかかって忙しくなっているという状況です。 そして、昨日平昌オリンピックの閉会と合わせるように、我が塗装職人のYOUTUBEも視聴回数500万回を突破しました。 ユーチューバーなんかは一日でその数字行きますからね。 恐ろしいです(笑) 2010年からコツコツやってようやくたどり着いた感じです。 最近は特に様々なカテゴリの仕事を抱えすぎて頭をフル回転させなければならないとつらいと思ったりする状況ですが、毎日どれほど厳しい練習をしているのかとオリンピックの選手を見ているそんなことも言ってられません。 涙が枯れた後はもっと頭を使わなければ、色々な意味で上には行けないと思い知らされます。 別に修行ではないんですけど。でも律することは大事ですよね。 東京オリンピックのころには1億回行ければなぁ~・・(笑) |
2018年1月1日
平成30年元旦、あけましておめでとうございます! |
人気blogランキングへ |
あけましておめでとうございます! 今年も元旦からとても清々しい天気で始まりました。 しかも表に出てもそんなに寒くないです。 今年は戌年なので、うちのわんこも塗装職人の発展を祈願してまいりました(笑) みなさまにとっても、この天気のように素晴らしく晴れやかな一年となりますように。。 |
2017年12月31日
2017年もお世話になりました。 |
人気blogランキングへ |
なんだか今日は天気よくないですね。 今年は例年になく雨に悩まされた年でもありました。 また例年になく見積もりのご依頼も多かったので、余計に工程や職人の段取りで営業のほうもさぞ大変だったのではないかと思います。 あと今年を振り返れば、私たちにとって一番大きかったのがやはり世田谷の用賀にお店を出したことです。 本店が手狭になって横浜西谷駅前にも事務所を借りましたが、同一地区に2つも店舗があるのもなんだしということで、前から都内に出すという構想みたいなものも私の中には以前からありましたので、テナントを物色していました。 そこで今の用賀の開店に至ったわけなのですが、本当におかげさまで用賀駅から徒歩3分もしない場所でおまけに角地ということで、5月に開店してから年末の先日25日までたくさんのお客様が来店してくださいました。 西谷は国道前にありますが、歩行者が少ない場所の関係もあってか、ご来店は時々なのですが世田谷とはまた逆ですね。 いずれも2018年はさらにたくさんのお家の塗装をさせて頂くべく頑張ります。 そして特に先に取り組まなければならないのが職人の教育です。 技術、マナーという点においてもう言うことなしという職人がほぼを占めているのですが、我が塗装職人ブランドとすれば、まだマナーに物足りなさが見受けられる職人もわずかにいたりするので、その辺ももっと徹底しなければ、お客様への迷惑はいうまでもなく、社内側で頑張っている社員のみんなにも迷惑をかけることにもつながってきます。 それを含め社内体制を改めて見直さなければ先はないな~なんて思うこともしばしばでした。 もっといい塗装屋としてもっといいサービスが提供できるように、来年は一人ひとりがもっと頭に汗かいて行動できるように社長の私としても気合を入れなければなと思っています。 知識労働はとても疲れるしマインドにも重くのしかかったりするので、楽な仕事にどうしても逃げ腰になってしまうのですが、そこを踏ん張らないといけません。 現場はどちらかといえば肉体労働ですので関係ないと思われがちですが、これはお客様にとってもさらに良い工事を提供し続けるためには、社員全員が必要なことだと思っています。 まぁ色々課題はあります。 ずっと気合の入れっぱなしでも健康にもよくないので、そこは調整して頭よく頑張って行きたいと思います。 最後になりましたが、うちで工事したことに対して後悔だけはさせないように来年も頑張って参ります。 今年一年工事していただいた方も含め、当社を使っていただき本当にありがとうございました。 みなさま、良いお年をお迎えください!! |
お見積もり・お問い合わせフォーム