株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い

2012年8月6日

外壁塗装の15年保証。そんなバカな・・

人気blogランキングへ

 

「外壁塗装は15年保証します」

こんな現実離れした保証の話を久しぶりに聞きました。

以前はよくありましたが、まだそんな話が存在していたんだ、そんなんだから、塗装工事のトラブルは絶えないんだと、しばらく気持ちの収まりがつきませんでした。

 

その話をお客さんから聞いたのは横浜市泉区緑園都市でのこと。

 

私が見た住宅街のなかでも、この場所ほど大きい住宅街は知りません。

どの家もデザインに凝っていて、この地域に住んでいるというだけで、ある意味ステータスが感じられる場所です。

 

街並みもピシッと整理されていて、昼間はとても閑静な住宅街です。

工事の挨拶まわりでご近所に伺うときには、あまりにも静かな雰囲気が漂っているため、自分自身、なんか悪徳セールスマンなどの不審者と誤解されないかと、少し不安になります(笑)。

 

そしてこの住宅街も築10年を経過した家ばかりなわけですが、それに伴って多くの塗装業者が出入りしています。

たまに行くと必ずどこかで足場を組んで工事しており、多くの塗装業者がせめぎ合っている場所でもあります。

 

実はうちでもつい先日、塗装工事を終えたばかりでした。

そのお隣から見積もりのご依頼をいただいた時、他の業者さんからも同じく見積もりをとられているということ。

今は珍しくない話です。

 

その業者さんは工事保証は15年つけると話したそうです。

外壁塗装の場合、この保証は「塗膜のはがれ」に適用される場合が多くなります。

それも外壁のみという場合が少なくありません。

 

言い換えれば、木部や鉄部の塗膜のはがれは保証の対象外です。

 

実際のところ、外壁から塗膜のはがれが起きることはほぼありません。

数年後にトラブルがあるとしたら、ほぼ木部や鉄部で起こります。

これはご近所の家を見渡してもわかることだと思います。

 

5年後に鉄部の塗装がはがれたので、保証期間中だから無償で直してもらえると思ったら、保証は外壁だけだった、ということが起きる可能性があります。

ですから保証の範囲をよく確認してみてください。

 
このことは、私が10年前に書いたガイドブックにも書いていることですが、外壁塗装の塗膜はがれは、本当に一部の例外を除いては、ないと思っていいです。

 

でもそこまでの細かい情報をお客さんは知りません。

 

保証といえば、その期間内に、塗装に関することで何か不都合や支障が起きれば、何でも無償で修理してくれると思ってしまいます。

 

塗装は、数年が経過しなければ工事の本当の質が確認できません。

工事直後は見た目に質的な差がわからないので、ある業者が15年の保証とうたえば、契約をとるために、もう一方の業者は20年と言わざるを得ない状況になってしまいます。

 

そんな言ったもん勝ちみたいなことがまだ繰り返しされていたんだと思うと、ほんとにやり切れない気持ちになります。


カテゴリ:未分類

2012年7月20日

3年前の塗装工事。外壁のひびから藻の発生。

人気blogランキングへ

梅雨明けしましたね。
でもこの暑い夏の時期は夕方から急には目が降りだしたりします。
雷がなって薄暗くなって急に降り始めるので、塗っていても注意が必要です。
塗装の専門用語で「叩かれる」なんて言いますが、きっと雨に叩かれるから来ているんだと思います。
ほかには、2回塗りのことを、「りゃんこ」、1回塗りのことを「ピン」なんていうこともいいます。
雨が降ってきたら「バレル」なんてのもありますかね。
私は専門用語は使わないですけど。
さて、天気のことから専門用語の話になってしまいましたが、今日は「クラック」の話をしたいと思います。
要するにひびのことです。
ある意味クラックも専門用語みたいなものですね。
先日3年前に工事した相模原市内のお客さんから電話があり、外壁の一部がひび割れていておかしいということでお伺いしました。
CIMG0928.jpg
サイディングの外壁ですが、コーナーの角部分がひび割れをおこし、中からコケが生えています。
一瞬見たときはびっくりしましたが、見事に中から根を生やし塗膜を持ち上げています。
見事といったら申し訳ないのですが、他の部分はきれいに光沢がまだあるのに、
この部分だけどうして?という感じでした。
クラックまでならまだしも、そこからコケがもりもりと生えているなんていう光景は、
ほとんど見たことがなかったからです。
このひび割れ自体も解せないのです。
というのは、サイディングの継ぎ目(目地)からのひび割れはまだわかるのですが、
このコーナーはそもそも一体型として工場で生産されていることもあるので、
もしこのお宅がそうだとしたらひび割れを起こすとも考えにくいのです。

サイディングと一口で言っても結構奥深いんです。
結局、この珍しい現象のこれだといえる確固たる原因はいまところわかりませんが、
サイディングボードの結構深くからコケが発生しているので、
後日コケを除去したのち、パテをして修復塗装をしようと思います。


カテゴリ:未分類

2012年7月5日

足場の達人

人気blogランキングへ

横浜市泉区緑園・・
かなり大きい住宅街です。
うちでもこれまで何軒も塗装させていただきましたが、町の中のどこの四つ角をみても、どこも同じに見えてしまいます。
きっとそれだけ区画整理がピシッとなされていて、綿密に計画されて建てられた住宅街なんでしょうね。
昨日は足場。
足場の達人たちが声を掛け合いながら組み上げていく動画です。
本日7月5日は高圧洗浄をひとりで曽根がしています。
昨日は青葉区の梅ヶ丘にて洗浄。
梅雨に入っても相変わらず工事の方は順調でして、週に2ほどは洗浄に入っているような気がします。
ちなみに来週は3件。
他の足場の組み立て様子も見てくださいね。


カテゴリ:未分類

2012年6月21日

またマネされました・・

人気blogランキングへ

雨ですね。

本当に予定が立てられなくて参ります。

 

雨予報でも晴れ間が出たと思って現場へ行っても、やっぱり降り出してきたりします。

今日も夕方以降は雨予報でしたが、早々と昼から降り出してきて、職人が戻ってきました。

 

私は現場がない日も、事務所でこうして仕事です。

PC作業が主な作業となります。

 

で、今日も何気なく見ていたインターネット。

またまた見ず知らずのリフォーム会社さんのホームページに、うちの画像が掲載されているのを発見しちゃいました・・・

もちろん許可はしていません。

 

これでもう何件目でしょうか。

そして再認識しました。

 

やっぱり塗装業者というものはどんなに見た目がよさそうな会社でも、相当注意を払わなければならないならない業種なんだ、ということを。

 

今回発見した会社も、社長の似顔絵からはじまり、お客さんの喜びの声、行政や国からの許可や資格などもそっくりコピーして掲載しています。

 

外装リフォーム会社で、地域の皆様に愛されて46年・・・というようなことも書いてあるもんですから、私がお客さんだったら見積もりを取ってみようかと、つい候補に上げてしまいそうです。

 

ところがどっこい、そのお客さんの工事評価のところに、以前うちが行った工事の写真が、工事前と工事後、そのまましっかり載っかっちゃってるんです。

 

お客さんの評判も、「娘さんから母親であるこのお客さまへ私たちをご紹介いただき・・・」と、なぜか写真のお客さんとは違う、うちの別のお客さんの声がそのまま掲載されています。

 

きっと写真とお客さんの声で、それぞれよいものを選んだのでしょう。

 

何といったらよいのか、よくここまで・・・と、もうすごいとしか言いようがありません(笑)。

 

よっぽど皆さんに、その業者の写真ページと、同じ写真が載ってるうちのページを比べて見てほしいところですが、ここはこらえておきます。

まぁ、とりあえずうちのページだけでも、お伝えしておきます。

 

塗装工事だけでなく、ほかの建築系のリフォーム工事もみんなそうなのかなーと、思いますが、

 

「お客様の喜ぶ顔が見たくて」、

「お客様のために・・・」

 

といった文章をよく見ます。

 

この会社のホームページにも、そのようなことが書いてありました。

だから驚くというか、もうそういうのには私は慣れっこですが。

 

それに、確かにお客さんに喜ばれるような仕事ができれば、こちらもうれしくなるのは当たり前すぎるほどの話です。

ただあえてそういったことを前面に出す会社ほど、私はどこか疑問を感じてしまいます。

 

その前に必要なのが、自分に負けない根性というかプライドなんです。

 

人間は自分に甘い動物。

 

こんなことは誰もがわかっているようで、認めない人も多いかもしれません。

しかし現場では、想定外の臨機応変に対応しなければならない状況がよく起きます。

それがキツイ仕事になったとき、自分に負けそうになったり、自分に負けて甘い仕事をしてしまいそうなこともあります。

 

そこを自分に負けない根性で乗り越えないと、お客さんの喜ぶ顔が見たいと思っても見ることはできません。

 

今は現場に出ることがほぼない私ですが、以前はこのように自分と戦っていた毎日でした。

 

だから職人の仕事で、自分に甘くなって手を緩めたことがわかる仕事を目の当たりにすると、正直イラッとしてしまいます。

 

たぶん私が思うに、「お客さんのために・・・」と連呼するような会社というか人間は、本当は現場仕事の過酷さがわかっていない人ではないか・・・

 

と、前から思っていたことですけどね。。。

 

今回はこんなきっかけがあったのでお伝えしました。。。

 

それでは、また次回!


カテゴリ:未分類

2012年6月16日

お叱りとクレーム

人気blogランキングへ

梅雨に突入したものの、相変わらず現場ラッシュです。
おかげさまでうれしい限りですが、雨が続くと予定が立てられなくて困ります。
明日からも5日間ぐら雨予報です。
現場が遅れ遅れになって、工事中のお客さんにも少し気の毒です。
現場件数が多いと調整が大変です。
それと同時に恥ずかしい話ですが、工事件数が増えていくとクレームも多くなってきます。
先日もお隣の敷地に入ってしまい、お隣の方にかなりのお叱りを受けてしまいました。
門も車もない駐車場のため、職人の気持ちもわからなくはありませんが、以前から宅配やら工事業者が勝手に入ってきていたということで、以前から困惑してたということでした。
そういった常識的なことは、もちろん職人は承知なはずなのですが、シール屋もいれば、足場屋もいるので、これから全員に徹底してもらわなければ駄目ですね。
この工事は当のお客さんだけでなく、近隣の方からの協力もお願いすることは少なくない工事です。
工事の質だけに配慮していただけでは駄目なんですね。
お叱りを受けると改めて再認識というか、目を覚まさせてくれます。
業務改善のサインですね。
このまま梅雨を走り抜けていきます。


カテゴリ:未分類

2012年5月25日

大田区で断熱塗装のキルコート

人気blogランキングへ

おはようございます。

だんだん暑くなってくるのを感じますね。

 

現場は相変わらずです。

最近は、神奈川県内だけでなく、東京のお客さんからのお問い合わせも多くなりました。

今も町田市の成瀬と大田区の蒲田の2件を工事しています。

町田は前からあったのですが、23区はぼちぼちとご依頼いただくようになりました。

それぞれまったく反対方向ですけどね。

 

今、断熱塗装が結構、話題になっていますが、蒲田の現場ではまさに断熱塗装を施工中です。

 

川口いわく、

「もうこの時期のコロニアル屋根は裸足でなんて歩けないけど、断熱塗装をするとまったく平気だね」

と、遮熱・断熱性能を持つ塗料「キルコート」で外壁と屋根も施工しています。

もう一人、菊池もその効果には驚いているようでした。

 

確かにこの時期に裸足で屋根の上を歩くなんてあり得ません。

実際に屋根に上る職人にしかわからないと思いますが、真夏になると一瞬でも素手や素足で触ることはできません。

 

決してオーバーな表現ではなく、本当にやけどします。

 

まぁ屋根だけでしたら、屋根用の遮熱塗料「サーモアイ」で十分だと思いますが、今回は壁と屋根両方なので、キルコートが最適だと思います。

 

ちなみにキルコートは3件連続で施工しています。

 

断熱塗装といえば一般にはガイナという塗料がよく知られていますね。

 

遮熱・断熱塗料でもそれぞれ特色があり、現場によって使い分けます。

 

塗料のメーカーも各塗料で異なりますが、大手だから、中堅だからという違いはありません。

 

ただ塗装工事は半製品です。

塗料の種類だけで良し悪しが決まるわけではありません。

 

特に断熱塗装は、塗膜の厚みが命ですから、現場でどんな作業を行うかが大事ですね。
P1080223.JPG


カテゴリ:未分類

2012年5月21日

石材調の模様の塗装

人気blogランキングへ

最近の見積もりで、もっとデザインを重視したいというお見積りを頂きました。
他の業者さんが石調のデザインなる塗装で見積もりを提出してきたそうです。
そこで思い出しました。
ずっと前ですが、まだ私がバンバンに現場で職人をしていたころです。
通常の塗装より高級感のある、石材調模様の塗装です。
gotou-tei%20%2820%29.jpg
塗料名は「ジキトーン」という日本ペイントの塗料です。
在庫整理なんかしていると、奥のほうに少しだけ顔を出していた塗料で、ずっと眠っています。
たぶん、もう使えないんだと思いますが、そう思っているとパソコンの中から昔懐かしい画像を発見しました。
このお家は外壁一面がツタにおおわれていました。
gotou-tei.jpg
実は外壁塗装でのツタは作業上においては一番タチがよくありません。
gotou-tei%20%281%29.jpg
強くむしり取ると外壁がはがれ落ちてきたりします。
gotou-tei%20%282%29.jpg
ついでに話すと、外壁の下まで根をまわし、そこから雨水なども侵入して塗膜はがれの原因にもなります。
ツタはバーナーであぶって撤去する場合もありますが、多くは手作業で取り除いていきます。
gotou-tei%20%289%29.jpg
塗膜はがれのところはモルタルで補修です。
gotou-tei%20%283%29.jpg
とにかく模様を出すためには、大量の塗料が必要となります。
4工程ほど経過してこんな感じです。
gotou-tei%20%2812%29.jpg
gotou-tei%20%2813%29.jpg
足場も一面の塗装なのでこんな感じ簡単に自分たちで組んでいました。
gotou-tei%20%2837%29.jpg
昔の写真なのでよくわかりませんが、とっても高級感に仕上がる塗装方法です。
メーカーのカタログを拝借すればこんな感じ。
超アップです。
CIMG0370.jpg
CIMG0369.jpg
CIMG0368.jpg
昔を思い出して、たくさん写真を載せちゃいました。
ただこのジキトーン。大量の塗料ということは、塗膜も当然厚くなるため塗膜自体の重量も重くなります。
塗る外壁を選ばないと、後々塗膜の重みに耐えかねて、自然にはがれおちてくるなんて言うことも、トラブルとしてあるようです。
ツルツルとしたフラット面のサイディングや、これまで何度も塗装をして層が厚くなってしまった外壁には不向きかも知れません。


カテゴリ:未分類

2012年5月8日

大田区蒲田での断熱塗装

人気blogランキングへ

久しぶりの更新です。
ゴールデンウィークは家族で少しばかり休暇を取ってました。
それでも、数日はお客さんからの電話を受けたりしていました。
連休なので電話も落ち着くかなーと思っていたんですが、特に前半の連休は見積もり依頼の電話が結構鳴りまくりでした。
出かけるといってもどこも混んでますからね。
出かけない方も案外多いのかなと思ってしまいました。
さて現場は相変わらず超立て込んでいます。
雨も続いたため、着工遅れの方には本当にご迷惑おかけいたします。。
着工中の場所は横浜市内に留まらず、相変わらずさまざまな地区にまたがって工事させていただいています。。
川崎の宮前区、金沢区、青葉区、町田市、戸塚区・・というような感じです。
最近では、大田区や品川区からの見積もり依頼も徐々に増えてきています。
5/3からは、大田区の蒲田で断熱塗装の工事が始まりました。
夏に向かって断熱塗装の需要が高まりそうな気配もします。
今回の断熱塗料はキルコートです。
P1080223.JPG
断熱塗料では、結構メジャーなガイナも施工しますが、それより空中ビーズの密度が高く性能もガイナを凌ぐといわれているキルコートを今回は使用します。
写真は12缶あります。
P1080222.JPG
サイディンク゜のため、シーリング(コーキング)の打ち直しもすでに終了ずみ。
もちろん高圧洗浄も終わっています。
明日から本格的な塗装作業に入る予定です。
今回のお宅です。
足場を組む前です。
3階建てです。
CIMG6998.JPG
また報告をします。


カテゴリ:未分類

2012年4月19日

塗装技能検定受験

人気blogランキングへ

塗装技能士の検定の申し込みが18日で終了しました。
今年はうちから3名の申し込みをしました。
すべて一級塗装技能士の申請です。
技能検定の申し込み方がよくわからないのか、たまにうちに申し込みの相談の問い合わせがきたりしますが、うちは塗装店です。
ちなみに管轄は中央職業能力開発協会で行ってます。
こういう話になったのも、今日事務所で少しばかり棚などを整理してたらこんなものが出てきました。
CIMG0214.jpg
私が一級塗装技能士を受けた時の試験問題です。
む、むずかしい・・・
今さらですが、良く読み返してみると現場から遠ざかっている今の私には、とてもできそうにない気が・・(笑)
正直、タイルガンやスプレーなど、普段の作業ではあまり扱わないような作業が多いんですね。
でも当時を思いだすと懐かしいなぁ・・
真夏が実技試験でしたから、暑かったですね。。
CIMG0215.jpg


カテゴリ:未分類

2012年4月5日

強風

人気blogランキングへ

おはようございます。

今日はすばらしくよい天気ですね。

家の中でもストーブをつける日が少なくなってきて、だいぶ春っぽくなったなと感じます。

 

一昨日の強風は台風のようですごかったですね。

自宅はマンション住まいですが、一年を通してめったに外の風が気になることありません。しかし一昨日はゴーッという音がずっと響いていました。

 

少し前、風で足場が倒れて小さい子が下敷きになるという、とても他人事とは思えない痛ましい事故をニュースで聞きました。

うちの場合も過去に危うく、ということもあったので、今は強風の際は特に気にしています。

 

台風並みの風が吹く日は、足場のメッシュシートを巻くなどして対策をしておかなければなりません。

特にメッシュシートの場合、当然メッシュですから風が通るようにはなっています。

ところが雨で濡れてしまうと風を一切通さなくなります。

そのため、倒壊などの危険性が高くなるんです。
まず事故が起きないように対策をして、それでも万が一のときのために、工事の損害保険しっかり入ってます
以前、ヒヤッとした経験をしてからは、さらにもっと十分な保障を求めて、ずっと手厚い保障に変えて充実させました。
支払う保険料にはびっくりさせられますが、もしものことを考えると仕方ないですし安心ですもんね。


カテゴリ:未分類

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

カテゴリ一覧
最新記事

高額で不必要な屋根工事...

信頼性が激減?やらせの...

同じ方から去年と今年で...

大手塗料メーカー、日本...

あの猛暑のテレビ密着取...

ひとりひとり感染予防を...

外出できない子供たちの...

窓をふさぐと換気が悪い...

感染拡大阻止にぜひ無料...

感染拡大阻止に向けて除...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継