株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い |
2013年7月10日
一級塗装技能士の準備 |
人気blogランキングへ |
一級塗装技能士の国家試験がそろそろ近づいてきました。
で、先日はその説明会に行ってきました。
実際の試験は、数種あります。
これはスプレー吹きのパターンの見本。
そしてこれはベニヤ板にけがき線を引いて、はみ出さないように刷毛塗装。
曲線があるので、コンパスと定規を使って書くのですが、これは時間制限があるので、まず練習しないと無理。
実際は、その前にシーラーとパテの作業があります。
ちなみにこれは一級塗装技能士の試験。
これが2級。
これが1級と2級共通しての道具。
ただしヘッドカットローラーは1級のみ。
事務所で去年の道具があるか確認中。
試験の道具は高いですからね。
|
2013年6月25日
港南区大久保にて外壁塗装の着工 |
人気blogランキングへ |
本日から港南区で外壁塗装の着工です。 今日から足場です。
ここのお家は大きい木製のベランダの解体、幅広いクラックや外壁の一部はレンガが貼ってあるので、やりどころ満載のお家です。
築15年ですがはじめての塗装ということですが、ベランダの上には見事な植木の鉢がいくつも置いてあります。
毎日水を上げるため、下のコンクリートの車庫は現在カビだらけでした。
解体して洗浄してどれだけきれいになるのか楽しみです。
ここの施主様は、それよりも外壁一部のレンガの黒ずみが気になっています。
レンガも洗浄して黒ずみをできるだけ除去してから、再度黒ずみの原因となっているカビをどれだけ付着させないかにかかっています。
プロフィットレッジストーンシェールというものですが、凹凸が非常にあるレンガです。
ローラーではもちろん塗れません。
刷毛とスプレーによるカップガンでの塗装になるかもしれません。
ちなみに塗料はこういったレンガなどのクリヤー仕上げ定番のファイングラシィSi
いずれもどう変わるか楽しみです。
そして問題なのがこのクラック。
道路からも良く見えない場所でしたが、見積もり調査の際に発覚。
結構幅広い。
これは電動コンプレッサーを使って、特殊なクラック処理をする予定です。
UカットやVカットをすることもまれにありますが、うまくぼかさないとどうしてもクラック処理の跡が目立つようになってしまいます。
そもそも一戸建ての住宅の壁にはUカットはオーバーワーク的な工事になります。
今回はこのクラック処理も奥の奥まで処理剤を注入することができるスグレモノです。
楽しみですね。
明日も中原区で足場。
梅雨時期で塗装を躊躇する方もいますが、かなりの件数が進行中です。
それではまた(^v^)
|
2013年5月28日
横浜2号店オープン。外壁塗装のご相談にお越しください。 |
人気blogランキングへ |
横浜に2号店オープン。
そして早々とつい近くで工事をしていただいたお客様が、
この新事務所までケーキの詰め合わせをもってお越しくださいました。
わざわざしかもお土産を持参してまで来ていただいたので、初めはだれかもわからず、
不思議な顔を見せてしまったので、かなり恐縮してしまいました。
現場のほうは、もうすぐ梅雨に入りそうですが、かなり立て込んでいます。
報告したいのですが、他に先にやらなければならないことが山ほど。
とにかく久しぶりの更新ですが、相変わらず忙しくさせていただいています。
では~(^.^)
|
2013年4月27日
藤沢市での外壁塗装、光り輝く一級塗装技能士の3度塗り |
人気blogランキングへ |
藤沢市にて一級塗装技能士が濃厚3度塗りをした外壁塗装の事例集をすこしだけ集めてみました。
辻堂、鵠沼、片瀬目白山、高倉、藤沢の完成前と完成後です。
いつものような作業のくわしいものはないですが、塗装前の劣化した状態から光り輝く家へと変身しているようすがわかります。
白っぽい家が、真逆の紺色にまるっきり変身するお家もあります。
敷地幅30センチというとお宅も。。
いつも通りサイデイングのお宅もあれば、屋根遮熱塗装の完成したお家もあります。
あとは見積もり調査のときの菊池の説明や、お客さんとの記念写真ですね。
これは藤沢市高倉のお家で、塗装前。
塗装後。
本当は塗装前と後というものほど、外壁塗装では当てにならないものでうそくさいのですが、とりあえずきれいになったことだけはわかるので、あえて載せています。
藤沢にお住まいの方はぜひご参考下さいね。
ではまた~(^u^)
|
2013年4月27日
メーカー標準の外壁塗装、370Kgの塗料を使う3度塗り |
人気blogランキングへ |
いい響きですね~
我ながら参ってしまいます(笑)
でもおそらくこれ以上の質の高い外壁塗装にめぐり合うことは、中々ないと思います。
自画自賛も承知で誤解を恐れずにお伝えすれば、これは正直な気持ちです。
さらに言えば今回塗装しているのは、一級塗装技能士の上の資格、「塗装指導員免許」の川口です。
その川口が緑区にて塗装した画像です。
使用した塗料は外壁と屋根をあわせて、25缶の約370Kg。
すごい量だと思うかもしれませんが、これがメーカー標準です。
ただこの現場の外壁は凸凹ザラザラの外壁のため、いつも以上に手間と時間もかかりました。
ツルツルした外壁やサイディングと比べると3倍ぐらいかかりますかね。。
なので同じ家でも全く価格が違ってくるので、安易な価格表示はできにくいですね。
業者選びのひとつの指標ですが、家に最適な塗料消費量を知っておいて損はないと思います。
外壁がツルツルで屋根塗装もあれば、約10缶ぐらいが必要でしょうか。
このように外壁がザラザラだとその倍ほどかかると思っていたほうが、いいでしょう。
塗装費用の内容は、人件費が多くを占めるため、外壁がザラザラ凹凸が激しいと、それだけ人件費も倍増したりします。
それも外壁だけですよ。
工事契約するために詳しい説明や見積書に一生懸命な業者さんに良いイメージを膨らませるのもいいですが、こうした塗料の消費など工事内容をしっかりつかめるようになるといいですね。
ちなみに現場は相変わらずです。
ゴールデンウィークを開けて、大和市上草柳、戸塚、港北区、相模原など、他3件の足場の予定で埋まっています。
ホームページの更新もままならない状態は変わりません。
梅雨前に工事ご希望をされる場合は、早めにご連絡いただければありがたいですね。(^u^)
|
2013年4月17日
塗装業者さん向けにクレーム・トラブル対策 |
人気blogランキングへ |
業者さん向けのアドバイスとして、トラブル事例の原因と対策をまとめてみました。
これは塗料メーカーさんに同行してもらい、ぷっくり膨れてしまった外壁サイディングのフクレた塗装膜にカッターを入れて調査をしているようすです。
ただ現場をこなしてきた数が少ないと、それだけトラブルに見舞われた経験も少ないのではないでしょうか。
これまで私たちはとても多くの現場数をこなしてきました。
職人自身が運営する塗装業者としては、横浜市内にある業者の中でも、現場数はとても多いと思います。 現場数が増えるのに比例して、トラブル事例も増えてきてしまいます。
もちろんお客さんに対してはすべて対応していますが、できれば事前に避けたいものです。
技術的な事例では、塗料が原因なのか塗り方に問題にあるのか、原因が確定せず首をかしげてしまうこともあります。
冒頭のように、これまで塗料メーカーさんに来て一緒に調べてもらうこともシバシバです。
相変わらずどのメーカーさんも、塗料に問題があるとはたとえ可能性があっても決して口にすることはありませんが、原因究明のために、塗料の技術部門の担当者さんがきちんと調査はしてくれます。
非常に難解で、ミクロなまでの科学的な調査の報告書を出してくれる時もあります。
溶剤フクレ、ハクリ、ツヤや色のトラブルなど、業者さんが頭を抱えてしまう事例を集め、対策をまとめてみました。
メーカーさんの調査結果や、一級塗装技能士・塗装指導員としての知識を踏まえているので、すこしは有益になる情報だと思います。 原因がわかれば、トラブルを予防することもできます。
一級塗装技能士になるための知識ではありませんが、一戸建ての外壁塗装をメインに塗装している業者さんであれば役に立つ内容です。
業者さんはぜひご参考にしてください。
では(^u^)
|
2013年3月24日
外壁塗装の見積りで、質問すると質が上がる3つのポイント。 |
人気blogランキングへ |
外壁塗装の見積もりも工事も業界全体がこれから上昇する傾向のようす。 横浜も業者さんが多いので、これから盛んになるのではないのでしょうか。
うちの場合も工事が間に合わない状態で、お待ちの方には本当にご迷惑をおかけします。
その分と言っては、まぁその・・いつも通りなのですが、国家資格である一級塗装技能士が満足する仕事をさせていただきます。
そしてその上昇傾向に伴って、さまざまな業者さんから見積もりを取る方もいると思います。
その人たち専用にビデオ動画をつくりました・・
正直、業者さんがあまり話したくない、コストに関わる内容となっています。
でもお客さんからすると、家を長持ちさせるには必要なことです。
見積もりの時に、知っているようで知らない、多くの人が見逃してしまうものです。
その通り工事を行ってくれるのか質問をすると、外壁塗装の質向上に働いてくれます。
大まかにお伝えすれば、、
①肉厚ボリュームになる2液のシーリング材を使うのか?
②2液シールを技術的に扱えるシール専門職人が施工するのか?
③丁寧作業を簡単にしてくれるクサビ足場なのか?
ちなみに①と②は外壁サイディングのお家の場合のお話です。
本当に大きく変わってきますので、見積もりの時は必ず業者さんに確認してくださいね。
これに関連してますので、下記にくわしいページがあります。
それにしてもだいぶ暖かくなってきました、と思いきや朝晩はまだ寒い。
今朝はダウンを来ていた人がいました。
もう少しですかね。
花見をするには平年より寒い気がします。
桜が急に咲いたものだから、桜の名所では突貫でライトアップ工事がされたとも聞いています。
この更新はできていますが、サイトの工事更新ができていない状態ですが、
機会をみてまた更新します。
ではゆっくりな休日をお過ごしください・・・(^^)
|
2013年3月19日
神奈川県の塗装技能士検定案内 |
人気blogランキングへ |
今年も一級塗装技能士の受験案内がやってきました。 年に一度限りのチャンスです。
塗装技能士を取りたいけど、どこでどう手続きをすればいいかわからない職人さん、神奈川県職業能力開発協会から案内が来ましたので見てみてください。
残念ながら去年はうちからは一人不合格が出てしまいました。 人生で一番勉強したという学科、何度も自分なりに練習した実技も、残念ながらおちてしまいました。
もう一人は合格し、その後職業訓練指導員にもなったので、技能士試験によって命運が分かれてしまった感じです。
でも本当に難しいんですよね・・・
特に夏に実技試験をやることが多くて大変です。 暑くて汗は作業している場所にポタポタ落ちるし、体育館みたいな場所でかなり数の職人さんがそれぞれ試験の作業をこなしているので、となりの職人の作業が気になってしまいます。
制限時間が決められているので、やっぱりほかの職人の進み具合が気になりますよね(笑)。 ![]() しかも実技試験で行う作業は普段、外壁塗装で行っている作業とはほとんど別物。
ベニヤにパテをしごいて、その上にコンパスや定規などを使って、けがき線を書いて何色か調色をして、はみ出さないように塗ってみたり、塗り替えではまずやることがない玉吹きやヘッドカットなどです。
現場でも行う作業としては、カップガンを使ったスプレー吹きがあります。温風塗装機は雨戸で仕上げるぐらいでしょうか。
なんと試験用の材料も高い!! ![]() 実技も学科も相当な覚悟が必要かもしれません。
うちの竹内は「あんなの落ちるほうがどうかしてる」なんて豪語していますが、私は難しいと感じています。
竹内も私も結果的には1回で合格しましたけど、準備万端で挑みましたからね~
これを見てる職人さん、ぜひ頑張ってもらいたいですね。
まぁそこに触れようとする業者さんがほとんどいないのも、この業界が劣悪な環境の下請けで工事をさせている塗装会社さんが少なくないという証拠なのかもしれません。
ネガティブなはなしはしたくありませんが、きれいごとでは済まされない事実を嫌というほど見ています。 工事を計画している方にも、資格の有無だけでなく、どんな塗装を行う業者なのかをよく見極めていただけたらと思います。
塗装技能士が本来の腕をふるうには、十分な時間と材料が確保される環境が必要です。 これを見ている職人さんは、技能士を足がかりとして真の独立ができるといいですね。
しかし今日はあったかいですね。。 それでは。 |
2013年3月12日
横浜市泉区にて立て続けに4件目ご契約? |
人気blogランキングへ |
1件のお宅は現在塗装を検討中。 2件目はすでに完了済み、もう1件は明日塗装が完了します。
ネットで新たに工事のご依頼をしていただくことはもちろんですが、現場のお家のご近所からご依頼を頂くと本当にうれしいですね。
ご近所の場合、現場の雰囲気や作業の様子など、工事を見て契約をいただいています。 私たちの仕事を認めていただいた、と思うとうれしい限りです。
泉区の話に戻りますが、4件のうち1件はすこし離れていますが、ほかの3件のお家は戸塚区の現場同様、隣同士です。本当は1件1件ご紹介したいのですが、忙しくて全部ご紹介できません。
その中の1件が明日、塗装が完了します。 足場の解体はそのあとです。
現場から戻ってきた職人のはなしでは、外壁の塗りがかなり大変だったということです。
今回の3件のお家は、一級塗装技能士の竹内が担当しています。
工事中はもちろん、養生などで窓が閉めっきりで空気の入れ替えができないことがあります。それを申し訳なく思って、早く開けられるように非常に気を使ったりするのも評判のよい理由のひとつかもしれません。 まぁそこまではどの業者さんでもやっているかもしれませんね。
閉めっぱなしで作業をすれば塗りもやりやすいし、工期が縮められるということもあって、コスト的にも会社はうれしいです。 でもそういう理由ではなく、早く養生をとって開けられるように、作業に専念します。
塗りの作業は、「塗付量」といって1㎡(平米)あたりに使う塗料の消費量を、メーカーの規定通りにいつも使います。 ただ今回の外壁は、かなり凹凸が激しく、塗料の吸い込みが多い壁で、そこも頑固に規定の塗布量を守って作業したらかなり時間がかかったようです。 もう少し早く塗れる方法がないかな・・・と若手の職人が参った様子で話していました(笑)。
塗料メーカーの規定は、塗料性能を保持するため、結構厳しいものがあります。 塗料カタログにもその塗料の消費量である塗付量はきちっと明記されています。
全国の業者さんに販売していますから、塗布量を守らず、もし塗料が原因で、はがれやらフクレやら何か問題があればどっと苦情が押し寄せてきて大変です。
あまり濃厚な塗料塗だと、あまり作業が進みません。 水やシンナーなどで薄めると、凸凹の多い壁も早く塗れますが、その辺は我が塗装職人の頑固者の竹内です。 どんなザラザラで凹凸の外壁も、ピシっと規定の塗付量を頑なに守ります。
でもおかげさまで、その壁のお客さんからも、とっても厚く塗れているのがわかるとおっしゃっていただけました。
塗装後にお礼を言って頂けるのは当然うれしいのですが、本心を言えば数年後でしか本当の質がわかりません。 でも厚く塗られていると言われると作業内容が評価されているようで、さらにうれしいです。
聞けばそのお家のご主人、以前ベランダの壁を自分で塗ったことがあり、だからこそわかるのだそうです。 自分で塗った時は、見た目も感触もザラザラだったけれど、今回の塗り替えでそのザラザラ感がなくなって塗装の厚みがわかる、とのこと。
塗装はいくら手間をかけて念入りに塗っても比較するものがないので、なかなか良し悪しがわかりません。 今回は手間を掛けた甲斐があるというものです。
ちなみにそのお家から50メートルほど離れた家で他の業者さんが塗装をしていたらしく、その作業が気になるのでうちの若手が様子を見ていたそうです。
1回塗料を含ませただけのローラーで、めちゃくちゃくちゃの広い面積を塗っていたと不思議がって話すので、笑って聞いてしまいました。 残念ですが、現実はそんなものなのです。。。
というわけで長くなりましたが、泉区のすでに工事が完了した家の様子をほんの少しですが載せておきます。
これは塗装前です。 そしてベランダのウレタン防水と外壁の完了後です。
![]() 塗装前と塗装後なんて一番当てにならないのですが、これまでさんざん正確な工事を証明するために、作業中の写真を載せてきましたので、たまにはいいかなと(笑)
ちなみに塗装前の外壁はこんな感じでした。
![]() かなり劣化がきてましたね。
防水作業中です。
これはトップコートですね。
![]() この下は一番下から、下地補修→プライマー→ウレタン1層目→ウレタン2層目→そしてトップコートとなっています。
と、もう気づけば夜の9時・・
泉区の工事例はとりあえずこちらを見ていただくとして、今はたくさんの作業を抱えていますので、また詳しくお伝えできればと思います。
本当かな・・(笑)
|
2013年3月2日
木下大サーカスの横浜公演。 |
人気blogランキングへ |
すごい風です。
昨日の夜から目がたまらなくかゆいです。
鼻もぐしゅぐしゅいい始めました。
でも春っぽくなってきましたね。
日中はストーブなしでもいられるようになってきた感じです。
工事も4班が忙しく稼働中。
最近は泉区で工事が集中しています。
それも全部、和泉町。
ただ和泉町ってバカでかい地域の町なので、泉区といえばほとんどが和泉町なのです。
一応すべての地域で作業中なのは、、
栄区でエースの川口、泉区で竹内、曽根ほか、川崎市の幸区で戸嶋、金沢区で竹山と、その後も旭区、保土ヶ谷区とおかげさまで工事が目白押しです。
ちなみにすべての工事が一級塗装技能士による施工になります。
そういえば先日は竹山が、塗装指導員の免許を無事取得しました。
一級塗装技能士と違うのは、資格ではなく免許。
そして今日の本題。
先日防水の見積もりに木下大サーカスさんに行ってきました。
聞くところによると全国を回っているらしいです。
で、今回は横浜で公演中です。
見積もりに行ったときに、チケットを贈ると言われていたようで、昨日本当に送っていただきました。
まだ工事をさせていただくことも決まっていないのに恐縮です。
春休みになると、家族連れがどっと押しよせるため、それまでにという一言も添えていただき、何とありがたいことやら。。
![]() めちゃくちゃ面白そうじゃないですか??
私はサーカスは見た事ないのですが、私抜きでどうやら10年ほど前に、やっぱりみなとみらいあたりで、祖母と妻と子供たちで行ってたみたいです。
かなりの混雑で大盛況なことも言ってました。
思え返せば、チラシに9年ぶりと明記してあるので、当時も多分木下大サーカスさんだと思います。
個人的にはライオンがみたいですね。
以前、野毛山動物園でみたことありますが、襲われたらひとたまりもない大きさなので、どのようなステージになるのか・・
なんか見るほうも怖いですね~(笑)
ぜひ家族で行ってきたいと思います。
では、次回まで。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム