株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い

2020年4月8日

感染拡大阻止に向けて除菌作業を追加、全体除菌もできます

人気blogランキングへ

昨日緊急事態宣言が発令されました。

私たち塗装職人としての対策は、お客様と触れ合う可能性のある飛沫感染と接触感染の防止です。

まずお客様との接触に関しては物の接触での感染予防に努めます。

お客様と職人共通に触れるものとしては、玄関扉の取っ手や門扉などがあります。
そのような物の接触があるような場所に対しては作業後にスプレーボトルに入った次亜塩素酸水やアルカリ性の除菌剤を噴霧して除菌します。

次亜塩素酸水

 

もしご要望があればこの動画のように玄関回りを全体にきっちり次亜塩素酸水で除菌処理することもできます。

色々と手のふれる場所が多すぎてどこを除菌すればいいのか迷うことなどがあれば、一度リセットをするという意味でも玄関回りやサッシ回りなど全体の除菌が可能です。

飛沫感染に関してはお客様との距離感が取れない場合はマスク着用をしています。

医療関係者に負担をかけないように私たちにできるものは今後もやっていきたいと思います。


カテゴリ:未分類

2019年11月30日

西谷駅が都心まで開通、新宿・渋谷が超近くに!

人気blogランキングへ

本日我が地元西谷駅から都心まで相鉄線が開通しました。

昨日の夜、車で世田谷事務所の帰り第三京浜を羽沢インターで降りて西谷の自宅に帰る途中、羽沢国大駅の前を通ったのですがすでに始発の切符を取るために並んでいるだあろうという人たちがテントを張ってすでに並んでいました。

車を降りて写真を撮っていた人もチラホラ。

そして本日開通です。

残念ながら仕事のためまだ開通シーンに巡り合えていませんが、うちの子供が渋谷に行くために早々電車に乗ったので写真を送ってきたもらったのでその様子を少しだけ紹介しようと思います。

 

西谷駅のホーム。新宿行きが目新しいです。

 

西谷駅の改札。私自身電車にしばらく乗っていませんでしたが電光掲示板などめちゃめちゃ変わってますね。

一歩駅を出たら以前のまんま変わり映えしない街並みですが駅に入るとまるで都会のホームです。

各駅停車の案内板です。

これが一番驚きました。

冒頭でも話しましたが、私の中では渋谷駅に直通で行けてしまうのが一番びっくり。

私自身若者の街渋谷とは一行に縁がないのですが、子供たちはまだ学生のためとっても興味がある街。

先日まで卒業したら渋谷まで直に行けるねという話をしていたのですが、本日開通するまでネット上でリサーチをしてもどこの駅まで行くのか情報が混乱してよくわからず、新宿まで行けるということは聞いていたものの地元にいる人間まではっきりよくわからないままでした。

というより、いつも車移動の私にはそこまで興味がなかったのかもしれません。

そして今日子供に送ってもらったこの案内版を見てびっくりしたというわけです。

今横浜にIRですか、カジノができるできないのちょっとした騒動みたいになっていますが、もしできるとしたらさらに都心からの流れが変わるのかもしれませんね。

大宮まで行けるというところもすごいなぁ。

ただ今すぐ塗装にはあまり関係がないですけどね。


カテゴリ:未分類

2019年7月8日

ご契約済み工事がホワイトボードに収まらないのに・・梅雨らしすぎる。

人気blogランキングへ

ご無沙汰です。

ここ10日熱と頭痛と気持ち悪さでぶっ倒れていました・・(笑)

それは関係なくとも超久しぶりの投稿になってしまいました。

見事仕事も溜まっております(泣)

 

しかし今年は見事までに梅雨してますね。

なのに現在の状況は消費税が上がるということもあると思うのですが、工事進行表のホワイトボードの中に収められないほどの工事数です。

実際に収まってませんが・・

 

進まない現場。

天気なので仕方ないといえばそうなのですが、お客様には申し訳ない気持ちにもなってしまうというものです。

各現場の担当はさらにそう感じているはずです。

 

さらにこんな天気にも関わらずお見積りのご依頼を毎日頂いたりでもちろんありがたいのですが、そもそも工事日程のご希望が合わなかったりも中にはあったりして現地調査にも至らずご迷惑をお掛けしている状況です。

 

今週は曇りがちで何とか現場数も少しはこなせそうです。

職人の手も増やす努力もしているのですが、誰でもいいというわけでは無いので余計に頭痛がしますね・・(笑)

 

いつもは事務関係で手一杯なので自分のブログは後回しになってしまうのですが、今回の風邪?を機に久しぶりに投稿してみました。

 

最近は現場進行状況の投稿や公開が少ない分、これから塗装を計画する人に有益な情報をバンバン引き続き出していきたいと思います。

専門知識をわかりやすく伝えるために漫画動画にも気合を入れていますので、ぜひ気にしてみてく下さいね。

 

では皆さんも季節変化に体調崩さないようにご注意ください!

それでは~

 


カテゴリ:未分類

2019年5月1日

令和の誕生

人気blogランキングへ

おはようございます。

今日はGWにぴったりな陽気ですね。
気温もちょうどいいです。

今日は平成31年5月1日ではなく、令和元年5月1日になりました。

不思議な感じがします。

テレビを見ていて天皇陛下のこれまでの歴史をみていましたが、本当に国民に身を捧げて来られてきたんたなと思うと何かジンとくるものがありましたね。

一般人の方がより自由なのかなと思いましたし、本当にお疲れ様でしたとつくづく思ってしまいました。

でもうちの会社からすれば令和になったからと言って特別何かが変わるわけでもないですし、生活に影響があるのかなとかも感じていません。

あるのかな?

仕事は引き続き邁進あるのみ!

ついでに言えば昭和生まれの私にとって、西暦ではなく和暦で計算することもあると思うので、平成時代よりさらに時代をさかのぼって計算することがより苦労しそうです。

日本にとって歴史的な瞬間ではありましたが、次の元号に変わるまで生きていたい私です。

ではまだまだ続くGWごゆっくり~


カテゴリ:未分類

2019年1月7日

本格始動です。

人気blogランキングへ

おはようございます。

今日からお仕事という方も多いのではないでしょうか?

夏休み、正月休み明けの仕事というのは馬力が必要ですね。

ゆっくりしてた分、そのまま引きずられてしまいそうな・・(笑)

天気もいいですね。寒さ以外は晴れやかです。

お正月もほぼずっと天気に恵まれてよかったですね。

塗装職人は対外的には本日から本格始動です。

社内的には一昨日から仕事始めで、すでに年始早々わざわざ会社にお越しいただいてご契約をいただいたり、すでにお見積もりなども頂いています。
本当にありがたいことです。このままイノシシのように順調に突っ走りたいですね。

夏は動けば動くほど暑いのですが冬の現場は確かに寒いですが作業すればすぐに体が暖まって来るものです。

乾燥もしているので仕事的にはやりやすいので、どんどん現場を回していければなと思います。

少しずつ体を慣らして張り切っていきましょう(^^)/


カテゴリ:未分類

2019年1月1日

2019年、あけましておめでとうございます。

人気blogランキングへ

あけましておめでとうございます。

年明けはどのように過ごしましたでしょうか?

私は昨日からテレビにガブリつきでした。

専門学生の息子はもうある意味大人ですので、昔のように親と年明けを過ごすこともなく、友達と混雑するからと夕方から鎌倉八幡宮入り。

私は娘と嫁さんと3人で、いつもながら嫁さんの実家で過ごしました。

チャンネルをガチャガチャと替えながら、紅白や格闘技に見入っていましたね。

さすが年末!普段あまりテレビを見ないので見ごたえ十分でした。

でも元旦と言いながら見渡せば世の中には結構仕事している人が多いことにも気づきましたね。

テレビを見てもそうですね。

元旦朝から多くの芸能人が生放送で仕事してますし、今こうして仕事場でブログを書いているのですが、ここまで車で移動している時も、タクシーやバスの運転手、宅配便、コンビニ、通りから見たパチンコ屋さんの中も混雑していそうな様子でした。

元旦という特別な日だからこそ、普段の日は気づかないことでも、ふと視点を移すと元旦から仕事をしている多くの人に気が付くものです。

本当にご苦労様ですね。

何だかそういう人たちを見ていると社長業という職業柄私ももっとすることがあるのではないかという考えに飲まれてしまいました・・(笑)

なので超簡単ではありますが動画を作りました。

これから初詣に行ってきます!

それからまたゆっくりする予定です。

本日の天候のように、皆さんにも晴れ晴れとした気持ちの良い1年となりますように。

 

※写真は現在世田谷店内に飾ってある過去作品の羽子板です。お正月ということでちょっと載せてみました。


カテゴリ:未分類

2018年12月31日

2018年、今年もお世話になりました。

人気blogランキングへ

もうすぐ年が明けます。

今年は塗装店にとって厳しい年でもありました。

例年以上の猛暑で職人も休むほどの危険ともいえるほどの暑さ。

そして9月の長雨など工事のお見積もりをたくさん頂きながらも、天気の事情もあって現場との調整もうまくいかずに、もやもやさせてしまうこともしばしばで決して順調とは言えない年でもありました。

自然に左右される仕事なので仕方ないことなのですが、工期やスケジュールに対してもナーバスになってしまいます。

そして台風24号。

様々なお家に影響を与えたのは記憶に新しいです。

自然影響は避けられないとしても、台風時に問い合わせ頂きながらも断るを得ない対応も少なくなかったので、職人体制や現場との調整、スムースな対応など見積もりの現調配分など、考えることがたくさんあります。

来年は現場との調整や社内体制もすこし改めて、さらに信頼して頂けるような塗装職人ブランドを発展させていきたいと思います。

それでは年明けも寒さが続きますので体調に気を付けて、良いお年を迎えください。


カテゴリ:未分類

2018年12月21日

懐かしいクリスマス

人気blogランキングへ

おはようございます。

いやー天気がいいですね。

ニッカポッカという作業ズボンの下に2枚重ね着、上半身もヒートテック込みでなんだかんだ4枚しているので寒さもほぼ気にならないのでなんだかさわやかです。

私は今日は世田谷店の当番です。

日の光がまぶしいぐらい店内に差し込んでいるので気分もよくなるというものです。

 

真夏は逆に暑くて困りものですが・・(笑)

そろそろ年末ですが、今日はクリスマス前の連休前ということでどこも賑わうんではないでしょうか。

 

昔はこんな感じでやってたのが懐かしい。。

思い起こせばすべて自前だったのでわくわくしながらも取り付けと外しが結構しんどかったりして・・(笑)

 

ちなみに現在世田谷店の事務所内には羽子板が飾ってあります。

クリスマスとお正月ちょっとバランスよくないかもしれませんが、それよりも子供が描いたっというものに意味があります。

ブラックボードもうちの女子が才能を発揮してくれたのでないよりかは華やかなのです。

25日のクリスマス当日はぐっと気温が下がる模様なので体調に気を付けて下さいね。

では~


カテゴリ:未分類

2018年11月21日

業者選びは”塗装店の開業相談”がわかりやすいかも。

人気blogランキングへ

塗装業者選びは益々難しくなっていると思います。

次々に今まで名前の聞いたことがない業者さんが現れるようになってきてますので。

その業者選びですが、素人の方にむけた視点で伝えようとすると頭をひねりながら伝えているのですが、

なんてことはない塗装店開業の相談をしていると自然に業者選びの重要ポイントが出てきたりします。

今日たまに今まで回答しているヤフー知恵袋を見る機会があってそう思いました。

2年ほど前に解答しているものでしたが結構ズバリを言ってましたのでブログのネタにしてしまいましたが良かったらぜひ。


カテゴリ:未分類

2018年10月5日

台風で屋根の破損。

人気blogランキングへ

最近一気に気温が下がりましたね。

例年では9月末ごろとか多少は残暑があるとは思うのですが、今年は夏入りが早かったせいなのか、夏の終わりも早かったような気がします。

それで今回の台風の影響・・

自然災害が本当によく話題に上る年になってます。

 

24号はちょっと怖かったですね。

今までと違って今回の台風だけは、公共交通機関も早めに運行を取りやめたりしたこともあって、それほど強風なのかと警戒も強かったです。

もちろん台風対策は各職人抜かりはないのですが、それでもあれだけの風が吹くと夜もおちおち寝れなかったです。

 

そういえば今から10年以上前ですかね。

強風で足場が傾いて倒れそうになった時のことを思い出します。

私がまだ現場周りをしていたころ、一度だけ足場のメッシュシートが強風にあおられて傾いたものの電線に引っかかったおかげで倒壊するには至らなかったという出来事がありました。

メッシュシートというのは雨に濡れると風を通さなくなるので風のあおりをまともに受けます。

その当時の現場はたまたま1面だけの足場での部分塗装でしたので、余計に風に弱かったのです。

普通足場は4面で家の周りを囲うので、通常は倒壊しようがないですよね。

 

でも一面で雨に濡れたメッシュートでしたから、家の一部に足場の揺れを防ぐために止めていた「足場控え」もはずれ、45度ぐらいに思いっきり倒れていました。

実は倒れていたのを知ったのはお隣の方からの連絡。

当の施主さんであるお客様はちょうど留守でしたので、あわててお隣の方が連絡をくださったというわけです。

 

正直連絡くれたとき、はじめは言っている意味が分からなかったのですが、現場に行ってみるとその状況でしたので本当に体が震えましたね。

電線にもたれかかったように止まっているので、1面の足場を力で押し戻して45度から垂直に元に戻しました。

足場控えを止めなおし慎重に足場に上りメッシュシートを外すのですが、相変わらず風が強いので煽られるのです。

片手は足場、もう片手は家のひさしなどをつかみ体に引き寄せるように引っ張らないとまた倒れてしまいます。

 

その時の力はもう体が震えるぐらい青ざめてたので多分ものすごい力でお互いを引っ張り倒壊を防いでいたと思います。

めちゃくちゃ怖かったですね。

一瞬強風がゆるくなるのを見計らいながら、一つずつ足場からメッシュシートを外し、足場屋が到着しようやくことを成し得たことを今でも強く印象に残ってます。

それからはそれぞれ担当がよく事前に対応してくれているので、記憶に残るような事故というか迷惑をかけるようなことは台風に関して言えばないと思います。

 

台風で話が別のところに行ってしまいましたが、ちなみに今回の台風の影響はいつもよりすごかったというのが、お見積もり依頼の内容でうかがい知れます。

 

やっぱり多いのがスレート屋根の棟板金の関係ですね。

そもそも新築から10年ぐらい経過すると棟板金を止めている釘が抜けかかってきます。

そこに尋常ではない強風にさらされると棟の中にある貫板から外れ悪くすれば飛んでってしまいます。

屋根塗装などをする際にも釘は打ち直すことがほとんどですが、貫板自体がスカスカの時もあるので釘もきかないことから本来であれば貫板の交換か望ましいともいえるかもしれません。

棟板金に次いで多かったのが風でモノが飛んできてスレートが割れたり、雨どいが外れたというのもありました。

うちでもとても手が足りずにつながりのある板金屋にも連絡しまくりましたが、なんと40件近くの問い合わせ対応に非常に苦慮している業者さんもいた程です。

そこにまた週末の3連休に今度は25号が来るとのこと。

私はマンション住まいなのでまだいいですが、一戸建てに住んでいる人としては大型で強い勢力の台風の立て続けは本当に気が休まらないと思います。

うちで対応できるところは現状精いっぱいしていますが、今の状況を見ると手一杯の現状が落ち着くのはもう少し先になりそうです。

ただ今回の事例のような事は急を要します。

屋根全体の対応は無理でも部分的には対応可能だったりもします。

対応できるかはその時々でも変わることがありますので、一応連絡はしてみてください。(もしできなかったらごめんなさい。)

屋根関係は火災保険を使うことも可能かと思います。

部外者的な言い方になってしまいますが、雨漏りはしたらしたらでその時は辛抱していただいて、今後そうならないよう葺き替えや上から被せるカバー工法など対策をとっていきましょう。


カテゴリ:未分類

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

カテゴリ一覧
最新記事

高額で不必要な屋根工事...

信頼性が激減?やらせの...

同じ方から去年と今年で...

大手塗料メーカー、日本...

あの猛暑のテレビ密着取...

ひとりひとり感染予防を...

外出できない子供たちの...

窓をふさぐと換気が悪い...

感染拡大阻止にぜひ無料...

感染拡大阻止に向けて除...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継