株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い

2016年11月4日

塗装後15年と10年のお家、立て続けでリピート工事

人気blogランキングへ

だいぶ季節が変わって、ようやく冬に近づくような秋の気配を深く感じるようになりましたね。

すでにズボンの下にもう一枚、靴下も2枚履きで出勤してます(笑)

 

9月は毎日雨で工事時出来なかったせいと、例年以上の工事受注で今はものすごい量の仕事をこなしています。

すでに県内と都内で来年年初めの予定もかなり入ってます。

 

現在並列して6件ほど工事させていただいていますが、今はちょうどその中の3件がリピーターのお客様。

 

創業からこれまでたくさん仕事させていただいてますからね。

新規のお客様はもちろん、リピーターのお客様からのご依頼もおかげさまでかなり増えてきました。

振り返ってみるとやはりだいたいみなさん10年前後でご連絡いただいてます。

 

その3件のリピート工事の中身ですが、、

ひとつは2012年に施工させていただいたマンションオーナー様が、再度ほかに所有するマンションの大規模修繕。

こちらは10年ぶりということではなく、所有するマンションを4年前に施工させていただき、今回また別のマンションを施工させていい頂くことになったという意味のリピートです。

東横沿線沿いの建物なので、電車に乗っている人はわかるかもしれませんね。

これが4年前におこっなた2012年の別のマンションの大規模修繕工事です。

4年前は川口がリーダーで入りましたが、今回は近藤が担当します。

 

もうひとつのリピート工事は、もうかれこれ15年近く前に塗装した、モルタルとトタン屋根のリピーター様。

ちなみここのお宅は、木部の腐食の劣化で一度軽く手直しに入ってます。

同じ敷地にある奥のピンク系の母屋の方の3階建て鉄筋コンクリート建物も今から5年ほど前に全面改修させていただきました。

059

 

そして今回の工事。

こちらは奥の母屋のコンクリート建物の5年前の記録。

塗装だけでなく防水も水回りから内装まで中のリフォームもすべてやりました。

そしてこちらが、現在の母屋のようすです。(当時の施工の状況も交えて説明している動画です)

母屋も今回の工事も、星野が担当しています。

 

 

あと最後に、ここのお客様も10年ほど前に塗装させていただきました。

ここも偶然なのか星野が担当しています。

2人目の子供が先月生まれたばかり。

やる気が違います(笑)

他にも10年で再注文して頂いたお客様の動画もご参考に。

では(^-^


カテゴリ:お客さま ,現場 ,職人

2016年7月1日

塗装職人さんを選んだのはただの偶然でした・・

人気blogランキングへ

「塗装職人さんを選んだのはただの偶然でした・・」

「菊池さんの情にほだされただけ・・」

 

先日これまでお世話になったお客様をご招待しての食事会・・

お客様からはさまざまなご感想を頂戴しました(笑)

 

塗った直後の感想ではなく、6年ほど経過したお客様の感想もあるので、今後塗装を計画している方にすれば、ちょっとはご参考にしていただけるはずです。

皆さん揃ってのせっかくのご感想ですのシリーズ化してお届けできたらと思っています。

その名も「90秒で分かる塗装職人を選んだ理由」です。

また完成しましたらご報告します~(^.^)


カテゴリ:お客さま

2016年4月11日

10年経過、今度は奥様が塗装に挑戦。

人気blogランキングへ

2006年に塗装させていいただいたお家の奥様が、今度はご自身で塗装に挑戦です。

挑戦といっても場所は玄関横の一部分のみ。
今回はそこまで本格的ではないのですが、奥様のご希望もあって練習という形で挑戦していただきました。
実はまた次回になってしまいますが、今度は門塀を奥様が塗るための練習ということでした。
satou-sudou (1).JPG
satou-sudou (2).JPG
satou-sudou (3).JPG
職人は一級塗装技能士の須藤です。
今度動画でもこの時の動画を紹介予定ですが、須藤の説明も上手です。
職業訓練指導員の免許も持っていますが、普段はその免許の活用場面というのは全然ない訳ですが、ここで役に立ったのかもしれません(笑)
まだ私はお伺いしていないのですが、写真を見るとお庭周りなど当時とほとんど変わってなかったので、結構鮮明に記憶がよみがえってきました。
新規のお客さんのほかにも、ここ最近は10年前ぐらいに塗装したお客さんの見積り依頼も増えてきたのですが、10年前の写真と見比べるのはひとつの楽しみでもあります。
これは10年前、ほぼ同じ場所。
kanagawaku-10nen026.JPG
そして当時の私(笑)
kanagawaku-10nen073.JPG
また状況をお知らせします。


カテゴリ:イベント ,お客さま

2014年12月22日

羽子板塗装体験教室2014開催しました。

人気blogランキングへ

今年も12/20土曜、羽子板塗装体験教室を無事開催することができました~!

羽子板塗装体験教室2014

今年は昨年も参加していただいた、あるママさんの呼びかけで地元幼稚園のお友達関係約30名の方に参加していただきました。

毎年は募集をするので、当然ながらそれぞれ参加者の皆さんは知らない人同士なわけですから、それほどガヤガヤと盛り上がるわけではありませんが、今年は知っていいる人同士がほぼを占めていたせいか、いつもより和気あいあいと楽しく盛り上がれた気がします。

PC200028.JPG

「何のキャラクターですか??」って聞いたら、妖怪ウォッチのキャスパーというらしい。

PC200052.JPG

キャスパーっていうので、昔にあった映画のようなものを連想してしまいました。。

おじさんは流行りものにはうといんです。

途中電気のブレーカーが落ちて、ペンキを乾燥させるためのドライヤーが使えなくなるなどの場面もありました。

PC200002.JPG

 

ドライヤーが使えないということは、重ね塗りができなくなるということなので、ちょっとパニクりましたが復活してほっとしました。

子供たちも終わった後は羽子板で友達同士玉を突いて遊んでいましたので、毎年幼稚園や小学校つながりでうちの代わりに誰か募集してくれたら、楽だな~と思ってしまいました。

いつもは募集しても集まりが悪い年もありますからね。

私としてはどうせ開催するなら、多くの人に参加してもらいたいです。

今年の他の写真はこちらにもあります。

子供たちからもいろいろ話ししてくれたりして癒されます。。

思い起こせば、自分の子供もこの時ぐらいが一番かわいかったような気が・・(笑)

PC200050.JPG

営業の岩淵も初参加。

岩淵.JPG

ママさんたちによる写真どり。

PC200065.JPG

PC200053.JPG

PC200062.JPG

PC200069.JPG

過去の塗装体験教室も見てくださいね。

もう来年になってしまいますが、お仲間をたくさん集められる人はぜひご連絡ください。

羽子板代と教室代の実費だけでできますからね。

記念になると思います。

 

 


カテゴリ:イベント ,お客さま

2013年12月24日

2013年塗装体験教室開催しました!

人気blogランキングへ

親子で限定してるからなのか、今年は参加者が少なかったですね~

別に親子限定というわけではなく、お孫さんとだったりでいいんだすけどね。

今度から、親子とかいう枠を外していこうかなと考えています。

あとはインフルエンザでキャンセルが出てしまったり。
そういえば、去年もインフルでキャンセルが出てしまいましたね。
まぁ人数が予定より集まらなくても、楽しく開催しました。
tosoutaikean2013.JPG
P1100217.JPG
P1100287.JPG
PC210099.JPG
P110022.JPG
相変わらず個性豊かです。
P1100316.JPG
また詳しくアップしま~す(^^)


カテゴリ:イベント ,お客さま

2013年11月30日

第6回 親子で塗装体験教室2013

人気blogランキングへ

今年もやります。

毎年集まるのか不安になりながらも、どうにか開催してます。
お母さんと子供なら、普段の生活の中で十分すぎるほどコミニュケーションがあると思うのですが、お父さんとなると仕事で忙しく帰り遅くなったり、まだまだ小さいと帰ったらすでに寝ていたなんていうこともあると思います。
なので顔を合わせないままスクスクと子供だけが育っちゃったりして(笑)
知り合いのまだ子供が幼稚園の家庭のお宅は、お父さんがいつも帰りが遅いために、「どうしてウチにはパパがいないの?」とも言ってました。
聞く側は笑ってしまいますが、お父さんはつらいところですね。。
で、もし都合がつけば、この塗装体験はいつもの生活の中でのコミニュケーションとはちがう非日常の体験なので、一緒に作業もできるし、とてもいい思い出になると思います。
当然忙しいお母さんも、できれば都合をつけご参加くださいね。

 

参加お待ちしてまーす!(^^)

 


カテゴリ:イベント ,お客さま

2012年10月12日

2012年羽子板塗装体験教室開催!

人気blogランキングへ

2008年から開催した塗装体験教室も今年で早5回目。
今年2012年も親子参加の羽子板塗装体験を開催します。
体験の様子はこちら
?日時
2012年12月2日(日曜) 午後1時?午後5時
(全員完成で終了ですので早期時間での終了もあり)
?場所
横浜市技能文化会館 602工芸室
http://gibun.jp/gibun/index.html
横浜市中区万代町2丁目4番地7
◎ご住所
◎お名前
◎ご連絡先
◎参加人数(親子合計)
を明記の上お申し込みください。
参加料おひとり 1.000円
工芸室の定員の都合上、見学だけというのはできませんのでご了承ください。
定員は30名ですので、先着順の申し込みとさせていただきます。
定員がありできるだけ全員での開催にこぎつけたいので、
キャンセルをしない前提でお願いします。
当日は立派な羽子板をお持ち帰りできます。
お父さんお母さんも忙しい方も多く、親子で何かひとつのことに取り組むことというのは、なかなか日常では少ないと思います。
この体験教室をひとつの思い出作りにしてください。
形にも残りますしね(^^)v
申し込み先メールアドレス
info@tosoushoku.xsrv.jp
では参加お待ちしています!!

 


 


カテゴリ:イベント ,お客さま

2011年12月2日

いよいよ明日!羽子板塗装体験!

人気blogランキングへ

明日まで雨が続く模様です。
いよいよ明日羽子板の塗装体験が始まります。
何やらゴチャゴチャしていますが準備中です。
CIMG7483.JPG
まだ少し余裕があるので、親子で楽しみたい方はぜひ、こちらを見ていただき本日中にお電話頂きたいと思います。
念のため言っておきますが、営業的なことは一切ない全く楽しむための催しですので誤解されませんように(^^)!

 

 


カテゴリ:イベント ,お客さま ,未分類

2010年12月19日

羽子板塗装体験2010開催しました!!

人気blogランキングへ

久しぶりの更新です。

ここ最近忙しすぎて、ホームページの更新もままならいでいます。

現場の方は、うちの職人だけでは足らず、ほかの職人さんに応援を頼んでなんとかこなしています。

応援といっても塗装技術だけでなく、かなりのポリシーを持っている職人さんばかり厳選して応援に来てもらっています。

職業訓練指導員の職人さんもいれば、一級塗装技能士の職人さんもいます。

ただ普段私が言っているように、塗装は技術やポリシーだけで本当はいい工事はできません。

現実的ではありますが肝心な材料と手間も十分掛けられる体制で工事をしていますので、忙しい時期でもどうぞ安心して、工事の方はご依頼いただきたいと思います。

ということで、今日は1年ぶりの塗装体験教室を行いました。

去年は申込がたくさんあり、一部お申し込みを断ってまで行った2009年の羽子板ペンキ塗り体験でしたが、今年はなんと2組!
現場仕事が追いつかない状態の忙しさもあって、告知が十分にできなかったため、全然集まりませんでした。

あと1組の申込予約があったのですが、結局見えなかったため、2組での開催となりました。

大勢の子どもたちに参加してもらいワイワイやりたかったのですが、さびしい人数の開催に告知不足が恨めしくかなりの反省をしています。

ともあれ、少ない人数ながら、今回もそれなりに楽しく開催することができました。

P1040027.jpg

下書きを終えて、まず羽子板に白で下塗りをします。
ローラーで塗装します。

P1040032.jpg

お父さんここぞとばかり記念写真を撮っています。

こういう体験はなかなかできないですからね。

こころなしか、子供よりお母さんの方がわくわくしていたような(笑)

P1040044.jpg

次はお父さん。
やっぱり楽しそう。

P1040052.jpg

白く塗った上からは、下書きです。

P1040060.jpg

次々に色付けをしていきます。
家族で真剣!

P1040063.jpg

いつもながら楽しいです。
来年は絶対たくさん告知して、もっとにぎやかにやらねば!!

P1040070.jpg

うさぎ上手です。

P1040087.jpg

子供たちの次の興味は、ペンキ塗りよりお菓子です・・

うちのカズもお菓子みたいです。
今年は参加者が少ないので、それほど余裕がありました。

P1040101.jpg

そろそろ仕上げに近い段階です。

P1040111.jpg

視線が合っていません。
ちなみにとなりで菊池のカメラに向かってにポーズをとっているからです。

P1040115.jpg
P1040116.jpg

今日はじめて来年がウサギ年と知った私。。

去年も寅年と知ったのが、この体験教室でした。

世間しらずですね。

でも毎年、必ず本当に感心してしまうほど絵が上手なお父さん、お母さんが参加してくれます。

少ない人数ではありましたが、ほのぼの楽しく良かったです!!

来年も同じ時期に開催しますので、告知前でもいいですので、興味ある方は12月になったらご連絡ください(笑)

去年の塗装体験の様子です。

それでは、また。。


カテゴリ:イベント ,お客さま

2010年1月16日

塗装体験参加者の方からの年賀状

人気blogランキングへ

昨年の羽子板塗装体験の参加者の方から、

年賀状が届きました。

当日は、その模様をたくさん撮影したので、

プリントアウトした写真を全員に送らせてもらいました。

真剣なまなざしで作業に取り組む子供たちや、

無言でじっと想像をふくらませているお母さん、

子供の手を取りながら一緒にローラーを転がす姿など、

どれも楽しくにぎやかな雰囲気の中、開催することができました。

年賀状には写真のお礼や、楽しい思い出ができたこと、

実際にはねつきをして、羽子板も飾ってあるというメッセージに嬉しくなりました。

私自身、本当に楽しく開催することができたので、

またすぐにでもやりたい気持もなくはないのですが、

羽子板は「お正月」というイメージがありますからね。

年末以外に行うとしたら何でしょうか。

羽子板とは別な素材を考えなければなりません。

そして、今度はもっと大きな場所で参加者を増やしてもっと大人数でやりたいですね。

年賀状ありがとうございました。

CIMG2489.jpg

 

 


カテゴリ:イベント ,お客さま

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

カテゴリ一覧
最新記事

高額で不必要な屋根工事...

信頼性が激減?やらせの...

同じ方から去年と今年で...

大手塗料メーカー、日本...

あの猛暑のテレビ密着取...

ひとりひとり感染予防を...

外出できない子供たちの...

窓をふさぐと換気が悪い...

感染拡大阻止にぜひ無料...

感染拡大阻止に向けて除...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継