梅雨明けしましたね。
でもこの暑い夏の時期は夕方から急には目が降りだしたりします。
雷がなって薄暗くなって急に降り始めるので、塗っていても注意が必要です。
塗装の専門用語で「叩かれる」なんて言いますが、きっと雨に叩かれるから来ているんだと思います。
ほかには、2回塗りのことを、「りゃんこ」、1回塗りのことを「ピン」なんていうこともいいます。
雨が降ってきたら「バレル」なんてのもありますかね。
私は専門用語は使わないですけど。
さて、天気のことから専門用語の話になってしまいましたが、今日は「クラック」の話をしたいと思います。
要するにひびのことです。
ある意味クラックも専門用語みたいなものですね。
先日3年前に工事した相模原市内のお客さんから電話があり、外壁の一部がひび割れていておかしいということでお伺いしました。

サイディングの外壁ですが、コーナーの角部分がひび割れをおこし、中からコケが生えています。
一瞬見たときはびっくりしましたが、見事に中から根を生やし塗膜を持ち上げています。
見事といったら申し訳ないのですが、他の部分はきれいに光沢がまだあるのに、
この部分だけどうして?という感じでした。
クラックまでならまだしも、そこからコケがもりもりと生えているなんていう光景は、
ほとんど見たことがなかったからです。
このひび割れ自体も解せないのです。
というのは、サイディングの継ぎ目(目地)からのひび割れはまだわかるのですが、
このコーナーはそもそも一体型として工場で生産されていることもあるので、
もしこのお宅がそうだとしたらひび割れを起こすとも考えにくいのです。
サイディングと一口で言っても結構奥深いんです。
結局、この珍しい現象のこれだといえる確固たる原因はいまところわかりませんが、
サイディングボードの結構深くからコケが発生しているので、
後日コケを除去したのち、パテをして修復塗装をしようと思います。