The 塗装職人:一級塗装技能士達の職人ブログ

The 塗装職人:一級塗装技能士達の職人ブログ

こんにちは。職人の原本です。

「横浜」と聞くと、皆さん何を思い浮かべますか?
シウマイ弁当、中華街、みなとみらい、ベイスターズ、赤レンガ倉庫…いろいろあると思います。
それらって、実は、横浜駅や海に近い、横浜市全体からすると極々一部の繁華街に密集したものなんですね。
普段、僕らの担当する現場は閑静な住宅街であることが多く、横浜って本当は広くて、色んな顔を持っているんです。

…ですが、先週末は、「横浜といえば…」な中華街とみなとみらいへ行ってきました。

まずは、中華街で腹ごしらえ。

王府井(ワンフーチン)という小籠包専門店へ。普段から中華街で大行列のできる、「小籠包といえば…」なお店です。
こちらでは、「ミックス生煎包(サンチェンパオ)」というセットを購入。
左から、正宗(まさむね)・フカヒレ・ヒスイ。
正宗はプレーンの小籠包。フカヒレは名前の通り、フカヒレを使った海鮮系の小籠包。ヒスイは野菜系の小籠包。
どの味も中にスープがたっぷりで、食べると旨味が口の中に広がります。三色食べ比べて、一番のお気に入りはフカヒレでした。


お次は、豚まんで有名な江戸清(えどせい)へ。明治時代から続く老舗で、こちらもやっぱり中華街で人気の「豚まんといえば…」のお店。
豚まんと、エビチリまんを購入。
写真だと伝わりづらいですが、どちらもかなりのボリューム。どちらもとても美味しかったですが、やっぱり、オーソドックスな豚まんのほうが僕は好きかな、と思いました。

まだまだ食べ歩きは続きます。(笑)

ご存知ですか、横浜中華街では北京ダックがテイクアウトできるんです!
看板の「中華街初!!北京ダックの食べ歩き」との文句につられておこげ入りのスープとともに購入。コース料理で出てくるイメージの北京ダックを町中で食べるなんて、なんだか不思議な感覚に陥りました(笑)

ライトアップされた関帝廟。前を通ったときには既に門が閉まっていて中に入ることはできませんでしたが、ここも「中華街といえば…」な場所ですね。
写真で見ると、夕暮れ時の空の青と門柱の朱色・装飾の金色がとても映えますね。
三国志にも登場する英雄 関羽が、商売の神様として祀られています。日本の寺社仏閣とは異なる参拝方法も、中華街に来たら一度は体験すると良いかもしれません。

そして、最後はみなとみらいへ。
実はこれがメインイベントだったんです。僕は家でよくゲームをするのですが、新作の発売が近く予定されており、プロモーションイベントとして、プロジェクション・マッピングが行われたんです。
ランドマークタワーと並んで「みなとみらいといえば…」な、特徴的な形の建物、インターコンチネンタルホテル。その壁面にゲームに登場するキャラクターたちが映し出されます。
この映像、”ヨコハマ”が舞台になっているそうです。(写真中央の風景、遠くにランドマークが写ってますね。)
画面いっぱいに投影された召喚獣(ドラゴン)は迫力満点です。
観覧客もたくさん。改めて、ゲームとプロジェクション・マッピングとみなとみらいの人気を実感。
ちなみに、みなとみらい駅もゲームとのコラボで特別仕様になっていて、作中で使われている音楽が発車ベルになっていました。

普段横浜にいると、いつでも行けるという感覚もあり、観光には訪れない場所ですが、たまにはこんなのもいいなぁ…なんて。
「これぞ横浜!」を満喫した一日でした。

  • シェアする:

塗装職人の星野です。
6月になってから、とても暑い日があったと思ったら、急に寒い日があったりで体調管理が大変ですね。梅雨入りしても、あまり雨が降らないので油断していたら、作業中に突然雨が降ってきたりで大変な日もありました。
ところで以前、岡井職人が現場に猫が来たというブログを書いていましたが、自分の現場にも珍しいお客さんが来たんです。猫や犬ではありません。狸でもハクビシンでもありません。

何が来たというと、一昨日の事です。
横浜市の戸建て住宅の塗装現場で屋根の上塗りをしていました。こちらのお宅は二世帯住宅で建物が大きいので、屋根も広いので黙々と塗っていました。
ローラーで塗装をしていたところ、屋根の上に黒い塊のようなものがありました。良く見るとクワガタでした。

黒いツヤとアゴの特徴的な歯、そのフォルムから、どうやらノコギリクワガタのようです。
屋根の上にクワガタがいると、ちょっと仕事の邪魔になるので、職人見習いに下に降ろしてもらったところ、見習いは休憩時間に自分の腕や指に乗せて、楽しそうにコミュニケーションをはかっていました。

そんな時、ちょうど施主様の小学生のお子さんが帰ってきたので、クワガタをあげたところ大喜びでした。最近は街中で昆虫と遭遇することが少なくなり、あまり異種交流も出来ません。なので、クワガタとの遭遇でお子さんが何か得られたら嬉しいです。
これがうちの現場の珍客の話しでした。
ではまた。

  • シェアする: