The 塗装職人:一級塗装技能士達の職人ブログ

The 塗装職人:一級塗装技能士達の職人ブログ

職人 原本

原本 haramoto

■資格・免許
国家資格 一級塗装技能士
神奈川県 塗装指導員
職長・安全衛生責任者
■プロフィール
18歳から塗装に携り25年以上のキャリアで塗装をご提供。
信条は作業工程厳守、長期耐久で高品質な塗装。
お客様へは正しい塗装を知って頂き知識向上のアドバイスも実践しています。
塗装に関して質問があれば気軽に声をかけて下さい。

こんにちは。職人の原本です。

先週のお休みの日、車でお出かけしてきました。目的地は御殿場。
プレミアムアウトレット目指して東名高速を走ります。


その前に、御殿場の手前の足柄サービスエリアへ立ち寄り小休憩。

サービスエリアへ入るとそこには…


なんと、屋内にレーシングカーが…!
先日も日本人ドライバー(佐藤琢磨さん)が優勝したと話題になったばかりですが、これはレーサーの高木虎之介さんが実際に使用したインディーカーだそう。
近くでみると迫力があります。


サービスエリア内を回っていると、足湯を発見。ドクターフィッシュがいるとのこと。
目的地直前にして、ここまでの旅の疲れを癒やすべく入ってみました。


入って正面の長机が掘りごたつになっていて、中でドクターフィッシュが泳いでいます。
テーブルには丸い穴が開いていて、

このように、足元が覗けるようになっています。魚が自分の足をつつく様子が見られるというわけです。
小さな魚が足元を泳いだり、僕の足をつついたり、結構くすぐったかったです。(笑)
20分 300円くらいだったでしょうか。なかなかおもしろい体験ができました。


今回僕はドクターフィッシュしか利用しなかったのですが、他にもゆず生姜の足湯やフルーツの足湯、コラーゲンの足湯、更にはサービスエリア内に温泉もあるようです。
足湯のコーナーでは、テーブルでドリンクを飲みながら、足湯に浸って休憩ができます。足柄を通る際には是非、覗いてみてください。

足湯に浸かって気分もスッキリ。再び御殿場を目指します。


今回プレミアムアウトレットへ行った目的はこちら。お財布です。
このお財布、クードゥーという動物(写真 左上)の革を使用したものなんです。
立派な角が変えており、一見、シカの仲間なように思えますが、ウシの仲間だそう。
以前からこのお財布が気になっていたので、手に入れるべく、はるばる御殿場までやってきたのでした。

…がしかし、店員さん曰く、桜木町にもお店があるらしく、ちょっぴりがっかりな結果に。(笑)
でもお目当てのお財布を手に入れることができたので満足です。


あいにく曇り気味の天候でしたが、雲の間から富士山が覗いた一瞬を逃すまいと撮影。
さすが御殿場。いつもより大きく見えます。

目的を果たした後は、箱根へ寄り道。


ガラスの森美術館へ行ってきました。
美術館内は貴重な作品の展示がたくさんありとても興味深い内容だったのですが、撮影禁止と思っていたので写真は撮りませんでした。
その代わりと言ってはなんですが、庭園の写真は撮ってきましたので、その様子をお届けしますね。


庭園内にはクリスタル・ガラスのついたアーチが掛けられ、また、クリスタル・ガラスでできた花(先程の写真の左側)が飾り付けられており、光を反射して曇り気味の天気でもキラキラと輝いていました。
ガラスの植物だけでなく本物の植物も咲いていて、庭園としても素敵な場所でした。

御殿場のアウトレットも、箱根の美術館も、とてもアジア(特に中国)からの観光客が多かった印象です。
体感としては7割くらい中国人だった気がします。飛び交う言語も日本語より中国語の方が多く感じました。


最後は夕食の写真です。帰り道の途中で牛タンを食べました。こちらもなかなか美味しかったです。
牛革のお財布を買った帰りに、牛タン…なんだか牛にゆかりがあるお休みでした。

ではまた。

  • シェアする:

こんにちは。職人の原本です。

「横浜」と聞くと、皆さん何を思い浮かべますか?
シウマイ弁当、中華街、みなとみらい、ベイスターズ、赤レンガ倉庫…いろいろあると思います。
それらって、実は、横浜駅や海に近い、横浜市全体からすると極々一部の繁華街に密集したものなんですね。
普段、僕らの担当する現場は閑静な住宅街であることが多く、横浜って本当は広くて、色んな顔を持っているんです。

…ですが、先週末は、「横浜といえば…」な中華街とみなとみらいへ行ってきました。

まずは、中華街で腹ごしらえ。

王府井(ワンフーチン)という小籠包専門店へ。普段から中華街で大行列のできる、「小籠包といえば…」なお店です。
こちらでは、「ミックス生煎包(サンチェンパオ)」というセットを購入。
左から、正宗(まさむね)・フカヒレ・ヒスイ。
正宗はプレーンの小籠包。フカヒレは名前の通り、フカヒレを使った海鮮系の小籠包。ヒスイは野菜系の小籠包。
どの味も中にスープがたっぷりで、食べると旨味が口の中に広がります。三色食べ比べて、一番のお気に入りはフカヒレでした。


お次は、豚まんで有名な江戸清(えどせい)へ。明治時代から続く老舗で、こちらもやっぱり中華街で人気の「豚まんといえば…」のお店。
豚まんと、エビチリまんを購入。
写真だと伝わりづらいですが、どちらもかなりのボリューム。どちらもとても美味しかったですが、やっぱり、オーソドックスな豚まんのほうが僕は好きかな、と思いました。

まだまだ食べ歩きは続きます。(笑)

ご存知ですか、横浜中華街では北京ダックがテイクアウトできるんです!
看板の「中華街初!!北京ダックの食べ歩き」との文句につられておこげ入りのスープとともに購入。コース料理で出てくるイメージの北京ダックを町中で食べるなんて、なんだか不思議な感覚に陥りました(笑)

ライトアップされた関帝廟。前を通ったときには既に門が閉まっていて中に入ることはできませんでしたが、ここも「中華街といえば…」な場所ですね。
写真で見ると、夕暮れ時の空の青と門柱の朱色・装飾の金色がとても映えますね。
三国志にも登場する英雄 関羽が、商売の神様として祀られています。日本の寺社仏閣とは異なる参拝方法も、中華街に来たら一度は体験すると良いかもしれません。

そして、最後はみなとみらいへ。
実はこれがメインイベントだったんです。僕は家でよくゲームをするのですが、新作の発売が近く予定されており、プロモーションイベントとして、プロジェクション・マッピングが行われたんです。
ランドマークタワーと並んで「みなとみらいといえば…」な、特徴的な形の建物、インターコンチネンタルホテル。その壁面にゲームに登場するキャラクターたちが映し出されます。
この映像、”ヨコハマ”が舞台になっているそうです。(写真中央の風景、遠くにランドマークが写ってますね。)
画面いっぱいに投影された召喚獣(ドラゴン)は迫力満点です。
観覧客もたくさん。改めて、ゲームとプロジェクション・マッピングとみなとみらいの人気を実感。
ちなみに、みなとみらい駅もゲームとのコラボで特別仕様になっていて、作中で使われている音楽が発車ベルになっていました。

普段横浜にいると、いつでも行けるという感覚もあり、観光には訪れない場所ですが、たまにはこんなのもいいなぁ…なんて。
「これぞ横浜!」を満喫した一日でした。

  • シェアする:
2 / 512345