Warning: include(/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/doctypeWP.html): failed to open stream: No such file or directory in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 1

Warning: include(): Failed opening '/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/doctypeWP.html' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 1
見積もり担当 岩淵 | 外壁塗装情報 - Part 3
Warning: include(/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/head.html): failed to open stream: No such file or directory in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 11

Warning: include(): Failed opening '/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/head.html' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 11

Warning: include(/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/body.html): failed to open stream: No such file or directory in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 25

Warning: include(): Failed opening '/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/body.html' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 25
> 外壁塗装更新情報 > 見積もり担当 岩淵

Warning: include(/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/column_r_top.html): failed to open stream: No such file or directory in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 64

Warning: include(): Failed opening '/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/column_r_top.html' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 64
見積もり担当 岩淵

岩淵 塗装工事全般見積もり担当

目指すは、お客様満足度地域ナンバーワンの塗装会社。
優れた技術や知識はもちろん、お客様へは職人の誠実な人柄をしっかりお伝えし、安心して仕事を任せていただけるよう心がけています。

2020年5月22日

ダイノックシートでプチリフォームを

人気blogランキングへ

見積もり担当の岩淵です。

先日都内のお宅で、玄関扉にダイノックシートの貼り替えをしました。

玄関扉部分だけに真っ青なダイノックシートを貼ったので、目にも鮮やかで綺麗な仕上がりになりました。

 

このダイノックシート。

塗装の際にご注文を頂くことがあるのですが、ダイノックシートの貼り替えだけでも、塗装職人ではお受けすることができます。

このような木製調の玄関ドアでも張り替え可能です。

 

玄関などが色あせた場合や、古くなった壁などにこのダイノックシートを貼れば、まるでリフォームしたかのような見栄えに。

 

ダイノックシートは、カラーバリエーションが豊富です。

しかも単色カラーだけではなく木や石などの素材を再現した種類もあり、玄関や、キッチンの壁、お風呂場の壁以外にも、カウンターの色変え、壁の1面だけの色替えをすることができます。

また、ダイノックシートを貼り付ける場所も木材、鉄骨などさまざまな素地の上に貼り付けられるので、自由度が高い素材です。

 

家の外壁や部屋の壁など、全面的な壁の貼り替えや塗り替えですとコストがかかってしまいますが、アクセントとしてダイノックシートで色や模様を壁の1面に入れることで、壁の雰囲気はガラっと変わります。

 

貼る面の大きさや、選ぶダイノックシートによって価格は変わるものの、数万円台からあるので、ご興味がありましたら是非お問い合わせください。

 

中古で戸建てを手に入れた際にも、ダイノックシートは役に立ちます。

先住者が喫煙する方だった場合、壁やドアにヤニがついて黄ばんでいることがあります。壁紙は貼り替えられますが、ヤニで黄色くなったドアを新しくするのは金額もかかるため、簡単にはできません。

そんな場合は、このダイノックシートをドアに貼れば、新品のように仕上げることができます。

 

ダイノックシートはコストがあまりかからないにも関わらず、素材の劣化も少なく、メンテナンスも手軽です。

もちろん、使用できない場所などもありますが、壁の化粧用としてはとても良い商品と言えます。

 

今回、実際の工事現場でダイノックシートを貼る現場に密着してきましたので、ここからはどうぞ職人の技をご覧ください。

細やかな作業で、ダイノックシートをしわ無く貼り上げます。

 

1 まずは、もともと貼ってあったダイノックシートを剥がします。

2 剥がした後は、扉の凹凸を調べます。

貼り付ける面にビス穴などの凹凸があると、ダイノックシートを綺麗にはることが出来ないため、しっかり下地処理をします。

3 ポリパテでビス穴や凹み部分にヘラでしっかりと埋め込み……。

4 一番目の細かい紙やすりで、表面を平らに慣らします。

5 やすりをかけると、ポリパテの粉がでるので、粉を水で湿らせたウエスで綺麗に拭き取ります。この時も、凸凹が無いか再度入念にチェックします。

6 ドアを綺麗に磨き上げたら、プライマーと呼ばれる接着剤を刷毛で塗ります。端の部分などは剥がれやすいので、しっかりとプライマーを打ちます。ダイノックシートは、元々貼り付け面がシール剤になっているので、ダイノックシートだけでも貼ることは可能なのですが、プライマーを端にしっかりと塗ることで、剥がれによるシートの劣化を防ぎます。

7 今回のようなアルミ扉の場合、日差しが当たっている状態で作業しますと、太陽の熱で扉が温まってしまいプライマーがすぐに乾いてしまいます。それでは綺麗にシートを密着させることができないので、車をダイノックシート貼り付けるドアのそばに寄せて、アクリルボードを壁と車の屋根に渡らせ、簡易的なヒサシを作り、日陰で作業します。

8 「しわ伸ばし」と呼ばれる道具を使って、端から端まで上から下に向けてダイノックシートを貼り付けます。

9 下まで貼り付けたら、さらに端の処理をします。

  この端の処理をきっちりと仕上げることで、剥がれるのを防ぎます。端にはプライマーも塗ってあるので、しっかりと抑え込みシートを扉に密着させます。

10 最後に表面をきれいに水拭きし、完成です。

職人の流れるような作業で、しわ一つなく貼ることができました。

ダイノックシートは、アパートのオーナーの方にも人気な商品です。

アパートのドア表面を綺麗にするだけでなく、ドアの色を各部屋によって変えたりすることで、少ないコストでデザイン性にすぐれたアパートにすることも可能です。

塗装職人では、お客様のご希望に沿った色味の提案なども致しますので、壁の色を選ぶ際も安心してご相談頂ければと思います。

ダイノックシートで、部分的な簡単リフォームをお楽しみください。

 

 

 

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記

2020年4月3日

塗装も新型コロナ対策もプロフェッショナルに

人気blogランキングへ

営業・見積もり担当の岩淵です。

今回は、塗装職人で行っている新型ウイルス対策についてお話したいと思います。

最近の塗装職人の朝は、スタッフの健康チェックからスタートです。

どの現場に誰が入るかの確認をした後に、「体調は大丈夫ですか?」「熱はありませんか?」と確認し、少しでも体調が悪い場合は休んでもらいます。

また、職人や営業など全員に、この写真のようにマスクも配り、着用を徹底。

もちろん、手洗いうがい、手指の消毒も欠かしません。

さらに現場では、職人同士お互いの手にスプレーをかけて除菌した上で、お客様宅で職人が触れるドアノブ、インターホンのボタン、日報などを入れるポストの口、門のハンドル部分などすべてを除菌スプレーで除菌しています。

この除菌は、朝現場に入った時、午前休憩時、お昼休憩時、午後休憩時、現場終了時と、全部で5回行っています。各回ともに職人が触れた場所を中心に行うのですが、写真に写っている職人の星野は真面目な性格なため、車を降りる前から車のハンドル、車のドアと除菌を行い、現場に入る前から行っていました。

 

星野は顔が少々強面ではあるのですが、几帳面で非常に優しく気遣いのできる職人です。

仕事も繊細で、どんなトラブルもポジティブに対応してくれます。

ですので、お客様からの信頼も厚く、施工が終わった後もお客様から「星野さんに宜しくお伝えください」とおっしゃって頂けるほどです。

 

通常の現場では、施工の方法などで営業と職人は多少の意見のぶつかり合いがあるものなのですが、星野との現場では一度もありません。

どんなリクエストにも、ポジティブに対処してくれます。

今回の新型コロナの対策もそうですが、こうした素晴らしい職人がいるからこそ、弊社の新型コロナ対策は意思を統一して実施できるのだと思っています。

塗装職人では、職人も事務も営業もすべてのスタッフが、運命共同体だと思って自分の現場で仕事をしています。

弊社の職人は、どの職人もお客様に自信をもってお勧めできる、技術力の高い職人達です。

またお客様への対応も、丁寧で礼儀正しい職人が揃っています。

営業だけでなく、職人もまたお客様のことを考え仕事をするからこそ、常に最高の施工ができるのです。

私は常日頃から、「クレームをもらうということは恥ずかしいこと」と思っています。

だからこそ職人、営業、現場管理のトリプルチェックを行い、全員で一丸となってお客様の家の塗装を完成させます。

新型コロナウイルスだからと言って、家の傷み具合が止まるわけではありません。

できることを一つずつやりながら、お客様の不安を取り除き、最高の塗装ができるよう力を尽くしたいと思います。

 

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記

2020年3月11日

塗装工事の際にシーリング工事を同時に施工する必要性

人気blogランキングへ

見積り担当の岩淵です。

前にお客様から「シール工事は今回の工事と一緒にではなく、2、3年後にシール工事だけでできないかしら?」とご相談を受けたことがありました。

シール工事の金額は、一軒家ですとだいたい15万円~20万円ほど。施工費を少しでも抑えたい…とお考えになるお客様の中には「シール工事は次回にしたい」と思う方もいらっしゃいます。

でも、シール工事を塗装工事と別で行うとなると、いろいろ不具合が出てくるのです。

シール工事と塗装工事は同時にやらないといけない、というよりは、セットと考えて頂いた方がよいでしょう。

今回は、なぜシール工事と塗装工事がセットなのか、お話したいと思います。

 

弊社ではサイディング壁などの外壁塗装をご依頼頂いた際に、シール剤(コーキング剤)の打ち換えを必ずご提案させて頂きます。

(コーキング剤とシール剤は、同じものをさしていることが多いので、ここからはまとめてシール剤と呼びます。)

 

なぜサイディング壁にシール工事が必要かと言いますと、サイディングボード壁の場合、窓枠は壁に接着をされておらず、壁にただはめこんでいる状態なので、接着するためシール剤の工事を窓に施された状態になっています。

コンクリートの吹き付け壁や、モルタル壁の場合は、窓枠をコンクリートやモルタルで塗りこんで接着しているためシール剤は必要がないので、ご提案させて頂くことはほとんどありません。

でも、サイディング壁の場合は窓枠や目地部分のシール剤が劣化するため、塗装工事と併せてご提案をさせて頂いているのです。

 

シール工事にはシール職人という専門の職人がいるので、塗装の職人でシール工事をやる人はあまりいません。

ほとんど場合シール職人にやってもらうのですが、まれに雑な現場ですと塗装の職人にホームセンターなどで買った材料と道具でシール工事をさせて、施工費用を安くすることがあります。

職人を二人手配するよりは、一人の方が安いから…という理由でこのようなことが起こるのですが、塗装の職人がおこなうシール工事と、シール職人がおこなうシール工事では仕上がりがまるで違います。

なぜなら、塗装の職人とシールの職人の持っている道具が違うからです。

塗装の職人は自分の道具以外に、シール工事の道具までそろえる…というのは、コストも道具を管理する場所もかかりすぎてしまうため、ほとんどありません。

その為、先ほども書きましたように、塗装の職人がするシール工事は、ホームセンターなどで揃えられた簡易的な材料と道具になってしまうのです。

 

もちろん、塗装の職人の中にはシール工事も防水工事もまとめてやっている人もいるのですが、私が知っているかぎり、そうした職人さんは「塗装はうまいけど、シール工事は下手」「シール工事はうまいけど、塗装がイマイチ」など、どこか不足が出る人が多いです。

 

ですので、塗装は塗装のプロ。シール工事はシール工事のプロに頼むことが、最上の施工をするために必要だと思います。

(ちなみに、防水工事とシール工事は共通する部分が多いので、両方できる職人は多く居ます)

 

ではなぜシール工事と塗装は一緒に行う必要があるのでしょう。

それには、大きい理由が二つあります。

 

一つ目

シール剤はゴムなので、どんなに大事に使っていても外壁と同じく10年ほどで劣化し、肉痩せという状態になる。肉痩せすると、窓と壁の隙間を塞いでいたゴムが薄くなり、最悪穴があき、サイディングボードの下に水が入ってしまう。その水でサイディングボードが膨らんだり、反ってしまったりする原因となる。

 

二つ目

シール剤を打つ場所は、1階の窓部分だけではなく、2階の窓もあるので、足場が無いとシール工事をすることができない。一昔前は、屋根の上に乗ったり、梯子をかけたりしてできた作業も、最近では法令の関係で、昔のような梯子や屋根の上に乗った作業が不可能となっている。

 

まずは一つ目から詳しく解説します。

シール剤の劣化は、外壁用の塗料とほぼ同じスパンで劣化します。

そのため、見た目には分からなくても塗装の塗り時がシール剤の打ち時でもあるのです。また、シール剤が劣化し、肉痩せを起こしてしまうと、そこから水がサイディングボードの中に入り込み、反ったり膨らんだりすることで、ボード自体をまるまる替えなければならなくなります。

こうなってしまうと、シールを打ち替える工事よりもお金がかかることになってしまいます。

サイディングボードが変形してしまう前に、予防をするのが何よりも大事なのです。

 

二つ目、これが一番外壁塗装をする際に一緒に工事をした方がいい大きな理由なのですが、シール工事には2階部分の工事もあるため、足場が必要です。

ですので「今回は外壁塗装だけにして、シール工事は次回…」などにしてしまうと、次回のシール工事の際に、足場代も約20万円かかってしまい、合計すると外壁塗装と一緒にやった時の倍の金額がかかることになります。

 

この二つが大きな理由です。

特に二つ目に関しては、外壁塗装の際に何を節約したのか分からなくなってしまいます。

シール工事は、シール剤が劣化しきってしまってからでは意味がない工事なので、是非とも外壁塗装の際にはセットで考えて下さい。

 

最初に手を打てば湿布だけで済んでいたはずの治療が、放っておいたがために手術をするはめになってしまった…では、本当にお金の無駄です。

 

定期的なお手入れをすることで、トータルコストは抑えられます。

 

これは弊社のシーリングの解説ページです。

 

では最後に、シール工事の流れをご紹介したいと思います。

シール工事のプロ仕事を、写真でご覧ください。

  1.       カッターなどで古いシールを撤去
  2.       古いシール剤の掃除 
  3.       下地処理
  4.       養生テープを貼り、シールが余計なところに着かないようにする
  5.       プライマー(接着剤やのりのようなもの)を刷毛で塗りこみ
  6.       シールの専用ガンで肉厚なシールを注入
  7.       はみ出た部分や、シールの少ない部分をへらでしごいて シール剤を慣らす
  8.       養生を剥がして完成

 

一見すると、簡単な技術に見えますが、7番のヘラでのしごきなどは、熟練の職人でないとこんな綺麗には行きません。

細部まで均等にシール剤がいきわたることで、サイディングボードの中に水が入り込むのを防ぐことができるのです。

 

ご自宅の外壁がサイディングボードタイプであれば、是非とも外壁塗装の際に、シール職人によるシール工事も一緒に行ってください。

 

プロにしっかりとした仕事をしてもらうことが、どんな工事の割引をしてもらうことよりも、家を低コストで維持する秘訣なのです。

 

こちらは弊社の最新のシール動画です。参考にして下さい。

 

【ヤフー知恵袋・シーリング】
住宅の外壁塗装に際し、コーキングについて 
シーリング工事は、塗装業者は外注するの?
外壁塗装の際のシーリング工事は、塗装業者は外注するのが一般的なのでしょうか?

  • シェアする:
カテゴリ:塗装職人だより

Warning: include(/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/form.html): failed to open stream: No such file or directory in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 150

Warning: include(): Failed opening '/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/form.html' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 150

Warning: include(/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/column_r_btm.html): failed to open stream: No such file or directory in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 153

Warning: include(): Failed opening '/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/column_r_btm.html' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 153
最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ

Warning: include(/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/column_l.html): failed to open stream: No such file or directory in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 195

Warning: include(): Failed opening '/usr/local/chroot/usr/home/aa1245jkgb/html/include2/column_l.html' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/tosoushoku/tosoushoku.xsrv.jp/public_html/koushin/wp-content/themes/nuru/tag-iwabuchi.php on line 195